はじめての家計簿選び。続けやすい家計簿を選ぶポイントは?
皆さん「家計簿」はつけていますか? 家計の管理をする際に家計簿をつけていることで支出の無駄をチェックし、効率的にお金を貯めることができます。 家計簿をつけ始めたけれども、なかなか続かないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、続けやすい家計簿を選ぶポイントをお伝えしていきます。
家計簿とは
家計簿とは、「家庭の経済を健全に運営するための資料として、家庭の収入と支出を記録する帳簿。形式には、単なる現金出納帳、予算との照合を重視するもの、収支を項目別に記入するものなどがある。」(出典:ブリタニカ国際大百科事典) 家計簿をつけることで、毎月、どのようなものにお金を使ったのかを可視化できます。可視化することで過去を振り返ることができ、将来の家計の改善へとつなぐこともできます。 家計簿には、固定費(家賃、光熱費、通信費など)や変動費(食費、交際費など)を項目別に記載していきます。1年を通じて家計簿に記載していくことで、光熱費は季節によって上下したり、交際費が多くなったりする時期があることに気づくこともできます。 年間の支出額が分かると、月の平均値も出すことができますので、予算が立てやすくなってきます。 こうした振り返りをすることで収入を効率よく使い、そして貯金や資産運用にまわしていくことにつながっていくかもしれません。家計簿は家計を管理する上でとても重要なツールなのです。
続けやすい家計簿は?
家計簿は冊子ではなく、アプリやパソコンで家計簿をつける方もいらっしゃると思います。 どのような形式でも良いと思いますが、共通していえることはご自身にとって「続けやすいもの」を選ぶということです。数ヶ月、1年で終えるのではなく、継続的に日常の収支を管理するツールとして使いやすいものを選ぶことがポイントです。 紙に書くほうが好きな方もいれば、アプリなどに入れていくほうが好きな方もいらっしゃいます。振り返りがしやすいものや、簡単に書けるものを選ぶとよいでしょう。 家計簿の中身としては、最初は記載する項目があまり細かくないもののほうが続けやすいかと思います。「この支出はどの項目かな?」「これは固定費なのか変動費なのか」など、項目が複雑すぎると家計簿をつけること自体が負担になってしまうからです。 はじめは、ざっくりとした項目で記載していき、慣れてきたら項目を増やしたり分類したりとステップアップさせると負担が軽減されます。 実際に筆者も家計簿をつけることが苦手だったのですが、かわいい家計簿でかつ記入する項目の少ないものからスタートしました。毎日つけるのは大変なので1週間に1回、まとめて記載するよう習慣づけしていきました。 また、目標の貯蓄額を決めて、いつまでに、いくら貯めるなどを家計簿に記載することで、貯蓄の可視化もできました。このように家計の管理だけでなく、将来の計画表にもなるのが家計簿です。