「10まんボルトしか打てない状況を脱する」SHOWROOM社長・前田裕二氏が教える就活の“勝ち方” #アベマ就活特番
毎年多くの就活生が頭を悩ませる「エントリーシート」と「自己分析」。2021年卒の就活生に聞いた「就活で大変だったこと」ランキングでも1位と2位に入り、半数を超えている。 【映像】部活内の不和、転校、引きこもり…女子大生のライフチャートに前田裕二氏の答えは? インタビューに応じた就活生からは「自分の場合は将来こうしたい、一番これがしたいというのが決まっていない」「エントリーシート自体の書き方が分かっていない。自己分析も客観的に自分を見たことがほぼなく不安」などの声が寄せられた。 今回、『ABEMAヒルズ』では、“就活最大の壁”とも言える「エントリーシート」をSHOWROOM株式会社取締役社長の前田裕二氏が徹底解説。「就活はもはや趣味だった」と話す前田氏が教える就活を“勝ちゲー”にする方法とは?
■面接官は眠気と戦っている?「標語やワードを意識しよう」
就活真っただ中で「エントリーシートを書きまくっている」という法政大学3年の水野大紀さんは、コンサル・IT業界志望。昨年5月ごろから情報収集を始め、先月は20社以上の説明会に参加している。そんな水野さんの就活の悩みは「自己分析はある程度進んでいるが、どの企業が自分に合っているのか分からない。社風が一番でスピード感を持ち成長できることが軸と考えているが、結局、給料や福利厚生も大事だと考えてしまう」というもの。 「ゴールとして幸せになるために、手段として就活があると考えているが、具体的に幸せのために何をすればいいのか、自分でも解決できていない」(法政大学3年・水野大紀さん) 水野さんは“幸せ”について「行動して知らないことを知ることが幸せ」と話す。これに前田氏は「欲望ベースの“幸せ”と、エントリーシートや就活で伝える“幸せ”の話は分ける必要がある」とアドバイス。 「本気で自己分析するときっと、『これ、人に言えないじゃん』となる。例えば、とりあえず年収を1000万円まで上げたいと思っても、ESや面接でまさか、そうは言えない。自分の中の本心の幸せを全て並べたときに、本当に『行動して知らないことを知ること』が幸せなのか。それは、自分に嘘をついていないか。面接官はきっと、『本当に?』って思うだろう。企業を選ぶとき、世の中に対して一定はお化粧をした状態で話していいとは思うが、少なくとも、自分には嘘つかないでほしい」(以下、前田裕二氏) 「水野くんの場合、スピード感を持って成長という部分は、その先に昇進やお給料のことががあるのかな、と想像する。給料や福利厚生も大事と思う、という部分にどうしても拘ってしまう、というのも、きっとそういうことだろう。では、なぜそこまで、お金に固執するのか。言い換えれば、『なぜ自分の幸せにとってそこまでお金が必要なのか』を考える。それをエピソードベースで話せるとなお強い。極端だが、例えば、『小さいときにあまりに貧乏で食べる物がないので、家の近くの砂場で砂を食べていました』ということであれば『そりゃお金にコンプレックスがあるだろうし、給料がマスト条件になるよね』と理解できる」 続いて、水野さんの自己PRを添削。前田氏は「エントリーシートで重要なのは独自性と具体性」と述べた上で、水野さんがダンスの選抜メンバーに選ばれた経験に着目。「元々週5日、1日5時間の練習を続けるようでは、(プロのダンサーとの)差が縮まらないことに気づいた」として「毎日2時間追加で練習をした」という内容には、「具体的な定量数値も入り、どんな風に努力したのか、実際の絵が少しイメージできる」と高評価だ。 一方で、言葉の選び方については改善点を指摘する。 「エントリーシート初心者はとにかく、抽象度が高い内容を書いてしまいがち。抽象度の高い文章とは、話を聞いた他の人でも簡単に書けてしまうようなイメージ。例えば、コミュニケーション能力があります→居酒屋のバイトでお客さんとすぐ仲良く慣れました、など。このままの水野さんの自己PRも素敵だけれど、例えば、最初の『世界的に有名なプロダンサーが選抜チームのメンバーを募集』という状況はとても特殊だと思う。ここを深ぼれば、独自性の高いESになる。さらに、もっと良くなる方法としては、論理性というポイントがある。当然だが、読み手は、書き手ほど、裏側のロジックを理解していない。そんな中で、文章中にいくつかの論理飛躍が見られると、そこで興味を削いでしまう。プロダンサーが選抜チームのメンバーを募集、というけれど、それって僕はよくわからない。一体なんの選抜チームなのか、何の大義のもとチームを集めるのか、その辺りが説明されていないので、グッ中身に入り込めない。勿論文字数の制約もあると思うが、読み手に優しい、シンプルかつ理解しやすい論理展開を心がけるべき。『挑戦から自己成長』も、自分の中ではキラーワードなのかもしれないが、就活では、自分の隣に座っている志望者でも言えてしまう表現かどうか、という目線で言葉を紡ぎ出して欲しい。自己成長、挑戦、こういう言葉は、就活という村には、そこら中に転がっている。標語を強く意識して、別の言葉で名付けてみてはどうか。きっと自分だけにしか置けないようなユニークな言葉があるはず」 水野さんに具体的なアドバイスを送った前田氏。「面接官はものすごい量のエントリーシートを読んでいる」と話す。 「僕がアメリカで働いていたときに、ボストンキャリアフォーラムという一括採用イベントで、英語のエントリーシートを毎年1万枚は読んで、1日100人面接していた。面接官は、多くの場合、他の業務と並行して採用業務と向き合っている。正直、面接官も人間であり、エントリーシートを読み続けるのは時に苦痛で、どれだけみんなが人生かけて書いてきてくれたESでも、読んでいて眠くなることもある。『また“コミュニケーション能力(のアピール)”が来た…!』と思っていたし、成長というワードも『何回見ればいいんだ』と思っていた。独自性、ドラマ性があれば、きっと面接官の眠気も打ち破ることができると思う」