妻と民族大移動・ビールこぼされても……西武本拠の外野芝生席、愛したファンたち「寝そべったのも思い出」
1979年の開場から親しまれてきたメットライフドーム(埼玉県所沢市)の外野芝生席が、今季からすべて椅子席に――。昨年12月、そんな内容の記事を朝日新聞デジタルで配信すると、多くの反響が寄せられました。そこでツイッター(@asahi_lions)を使い、「#私とメラド芝生席」のハッシュタグを設けて皆さんの思い出を募ると、なんと集まったのは100件超。その後、直接聞かせてくださった方々の思い出話を紹介します。(朝日新聞スポーツ部記者・井上翔太) 【画像】ツイッターで多かった「靴に入れて飲み物固定」をやってみた 西武球場時代からの芝生席の歴史も
妻、見事西武ファンに
名古屋市の中澤岳志さん(39)は、東京都内に住んでいた子どもの頃から、西武ファン。「AKD(秋山幸二、清原和博、デストラーデ)への憧れです」 就職し、愛知県内に引っ越してからもファンは続けていましたが、結婚する前の妻(35)は「週末にテレビで野球を見ていたら、その間に寝てる」というほど、野球に興味が無かったそうです。 妻は2010年、中澤さんの誕生日プレゼントに、西武戦の観戦を提案。 ただ「西武ファンにしたい」ともくろむ中澤さんが、チケットを用意しました。 買ったのは、ファンの熱気が感じられるレフト芝生席でした。 ですが西武の攻撃で応援している最中、トラブルが起きました。 「民族大移動をしているときに、妻が転んじゃったんです」 民族大移動とは、得点のチャンスを迎えたとき、かつて所属していた清原和博さんの応援歌に合わせ、左右に歩く応援スタイルです。 芝生席の傾斜が急だったのでしょう。 妻はフェンス際まで転び、周りのファンに助けられながら、中澤さんのもとへ帰ってきました。
今は「守備がうまい選手、制球がいい投手が好き」
試合は西武が最大5点差をひっくり返し、乱打戦を制しました。 中澤さんの狙い通り、西武の攻撃時間が長くなったことで、応援するファンとの一体感が増し、その熱気は妻にも伝わったようです。 試合後はグラウンドに下りて、ノックを受けるイベントに参加。 野球の動きを体験した妻は「守備がうまい選手と、コントロールがいいピッチャーが好き」と言うようになり、今は手作りの応援うちわを作るほどになったそうです。