自ら動画や音楽を再生できる「Chromecast with Google TV」が11月25日発売 4K/HDR対応で税込み7600円(単体版)
Googleは11月25日、新型のキャストデバイス「Chromecast with Google TV」を発売する。ボディーカラーはSnow(スノー)、Sunrise(サンライズ)、Sky(スカイ)の3色で、直販サイト「Google Store」における税込み販売価格は7600円となる。11月18日から販売予約を受け付けている。 【画面イメージ】Android TVベースの「Google TV」を搭載 なお、Google Storeでは税込み1万1200円でNetflixの6カ月間の視聴権がセットになったバージョンも販売される。 Chromecast with Google TVはAndroid TVベースの「Google TV」というユーザーインタフェース(UI)を持っており、Android TV用のアプリをインストールすることで“単体で”動画や音楽を楽しめる。もちろん、従来のChromecastと同様に、対応アプリ(スマートフォン、タブレット、PC)からのキャストも可能だ。他のGoogle TVやGoogle Nestシリーズのデバイスを「Google Home」アプリを介してグループ化すると、再生する音楽を同期できる機能も備える。 Google TVが対応する主な動画・音楽配信サービス(アプリ)は以下の通り。 ・YouTube ・Netflix ・Hulu ・Prime Video ・U-NEXT ・ABEMA ・TVer ・dTV ・YouTube Music ・Spotify プロセッサ、メインメモリやストレージの容量は公表されていない。 映像と音声の出力は、本体にケーブルを介して直付されたHDMI端子で行う。映像出力の最大解像度とフレームレートは4K(3840×2160ピクセル)/60fpsとなる。映像出力はHDR(ハイダイナミックレンジ)信号にも対応しており、「HDR10」「HDR10+」「Dolby Vision」の3規格を利用できる。音声出力は「Dolby Digital」「Dolby Digital Plus」「Dolby Atmos(パススルー)」の3規格のサラウンド音声に対応する。 ワイヤレス通信はWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)/Wi-Fi 4(IEEE 802.11n:5GHz帯および2.4GHz帯)とBluetoothに対応している。別売の「Chromecast(Google TV)用イーサネットアダプター」を用意すれば、100BASE-T/10BASE-Tの有線LANで通信できるようになる。 電源は、本体のUSB Type-C端子を介して取る。Chromecast(Google TV)用イーサネットアダプターも、この端子につないで使う。 付属する「Chromecast 音声リモコン」は、Bluetoothの他、テレビやサウンドバーなどを操作するための赤外線通信も行える。内蔵のマイクを使って「Googleアシスタント」を利用できる。加速度センサーも内蔵している。 このリモコンには「YouTube」ボタンと「Netflix」ボタンが付いており、両サービスについてはアプリを一発起動することも可能だ。
ITmedia Mobile