東海地方初の新型コロナ専門病院 奮闘も“看護”と“介護”の問題がー 愛知・岡崎市
東海地方で初めて開設された、新型コロナウイルス専門病院。 主に中等症や軽症の患者を受け入れていますが、高齢な患者が多いため、病院は“看護”と“介護”の問題に直面しています。
愛知県岡崎市の愛知県立愛知病院。10月15日、東海地方で初めて開設された新型コロナウイルスの患者だけを受け入れる専門病院です。 県内の大学病院から集まった医師や看護師らで対応し、受け入れているのは、主に中等症や軽症の患者です。ECMOなどの人工心肺装置が必要な、重症患者を治療している大学病院などの負担を減らす目的があります。
病院内では、患者が入院する個室などがある「レッドゾーン」と「清潔エリア」が明確に分かれています。 そして、その日にそれぞれのエリアに入るスタッフも徹底的に振り分けられているといいます。
この日、搬送されてきたのは、コロナの症状で別の施設から転院してきた高齢者です。 レントゲンの他に、CT画像も撮影。ここでも院内感染を防ぐためスタッフが分かれて検査します。
病院がいま直面しているのは、「看護」と「介護」の問題です。 「第3波は高齢の人が多いですから、看護師が大変。介護が必要な方が多い。もともと寝たきりの人とか」(担当医) そんななかでも医療従事者が闘う理由があります。 「(海外では)リタイアしている医師、看護師たちが手をあげて復帰しているのをみていたので、誰かがやらないといけない。医療機関の負担減につながる仕組み作りが重要」(担当医)
新型コロナ収束のめどが見えないなか、病院は今後、いまの倍の100床までベッド数を増やすよう、準備をすすめています。 「ワクチン開発はいつできるかわからない。スタッフ全員で、できることをきちんとやっていきたい」(愛知病院 市橋卓司 院長)
中京テレビNEWS