インパクトで手は返す? それとも返さない?合田洋と卯木栄一、2人のプロが徹底談義!
東京の八丁堀駅から歩いて30秒の居酒屋の中にある秘密のゴルフスタジオで、メジャータイトルホルダーの合田洋と調理師免許ホルダーのレッスンプロの卯木栄一が繰り広げるゴルフ談義。今回は、昔から何かと論議の対象となってきた、インパクトからフォローにかけて「手は返すのか返さないのか」について二人で話し合った。
――スチールシャフトにパーシモンヘッドの時代には、リストターンを使ってボールを飛ばす打ち方が主流だったが、カーボンシャフトにメタルヘッドの1990年代辺りからはボディーターンスウィングが代わって主流になった。以降、「手は返すのか返さないのか」はボディーターン全盛期にあってもずっと議論をされ続けてきた。合田と卯木はこの問題にどういう答えを出したのか。 合田:「手を返す」と「手を返さない」、結論から言うとこれはどちらも正しい。その人がどういうスウィングを目指すかによって正解は違ってくるということですよ。 卯木:どういうことですか? 合田:スウィングには基本的に大きく分けて2つのパターンがあって、ヒッターの動きとスウィンガーの動きですね。その2つのうちのスウィンガーの動きの時に手の返しが必要になってくるわけだね。 卯木:手を返すのはスウィンガーのほうなんですね。 合田:そう。いっぽうのヒッターはブライソン・デシャンボー、ブルックス・ケプカなんかの打ち方なんだけど、特徴としてはフォローの高い位置では腕を返しているけれど、インパクト近辺では返していないんですよ。 卯木:今回の議論でいうところの「手を返さない」打ち方ですね。 合田:そうね。この打ち方はインパクト付近で手を返さないから球は曲がらないんだけれど、でもパワーがないと飛ばないんです。だから、デシャンボーとかケプカのようなパワープレーヤーじゃないとできないスウィングなんですね。つまり、パワー的なことを考えたら日本人はスウィンガー的な打ち方のほうが効率よく飛ばしていけるかな、と思います。 ――日本人は、体型や筋力的にスウィンガータイプの打ち方が向いていると言う合田。そのスウィンガー型の打ち方で必要な「正しい手の返し方」を教わろう。 卯木:そもそも、手を返すという表現はいいんですかね。 合田:あ~、これはよく議論になることだけど、手は「返る」、もしくは「返ってしまう」のほうが適切な表現だよね。 卯木:意識して手を返してはいませんからね。 合田:そう。自然に返っちゃうんだよ。 卯木:その自然に返ってしまう動きというのは、左の腕が外側に回って行くようなイメージがあるんですけど。 合田:それは左腕の回外動作だね。左手でドアノブを握って左に回す手腕の使い方が回外動作です。 卯木:確かに、意識して動かしていないけれど、左腕はそういう動きをしていますね。 合田:じゃあ、どうしたら「返ってしまう」左手の動きができるのかというと、これはテークバックにポイントがあるんですよ。 ――「手を返す」という動き、じつは「左腕の回外動作」だったということが分かってきた。では次に、この「左腕の回外動作」をインパクトで誘発するためのテークバックの時の左腕の動かし方について合田が解説する。