森功/安倍首相vs検事総長の信念 検事長「定年延長」の真実〈官邸の圧力に「検察」は屈するのか〉――文藝春秋特選記事【全文公開】
宮内庁のホームページを開くと、「認証官任命式」という表示がある。こう説明している。 〈任免につき天皇の認証を必要とする国務大臣その他の官吏(認証官といいます)の任命式です。任官者は、内閣総理大臣から辞令書を受け、その際、天皇陛下からお言葉がある〉 霞が関の高級官僚である事務次官といえど、認証官ではない。検察庁トップの最高検察庁の検事総長と次長検事、そして8つの高等検察庁の各検事長がそれにあたる。文字通り天皇の認証を必要とされ、特別に位置づけられているポストだ。 宮内庁が検事総長や検事長の認証官任命式のため、あらかじめ天皇のスケジュールを確保しておかなければならない。天皇拝謁の前に内閣の閣議決定があり、検察庁はそれまで最短でも3週間前に本人へ内示し、周囲が任官準備を始める。それが通例だった。 だが、今度は様子が違った。東京高検検事長の黒川弘務は2月8日の63歳の誕生日をもって検察官の定年を迎える。新たな検事長の交代に備え、年の初めにはその内示があるはずだった。松の内が明ける1月7日の初閣議前になっても、その内示がない。動きがまったくなかったのである。 そうして1月31日を迎えた。検察関係者たちは、当日の閣議決定に仰天する。それが黒川の半年間の勤務延長だった。東京高検検事長は検事総長の待機ポストと位置付けられている。退官するはずだった黒川は定年延長により、8月7日まで東京高検検事長として勤務する。この間の7月、検事総長の稲田伸夫は任期の2年を迎え、慣例通りなら黒川検事総長が誕生する。それが「政権の守護神」の異名をとる黒川のために首相官邸が描いた人事のシナリオではないか――。 すぐさま野党が、検察庁法で守られてきた司法の独立をないがしろにした政治介入だ、と国会で追及の火の手を上げた。対する首相の安倍晋三は、従来の法解釈を変更した、と言い逃れる。法務大臣の森雅子や政府の役人たちは首相を庇おうと答弁が二転三転していく。まるでモリカケ国会の再来を見ているようだ。 だが、政府答弁の迷走も無理はない。検事長の定年延長という前代未聞の政治介入は、あまりに度が過ぎている。その裏には、検事総長レースの曰く言いがたい因縁がある。安倍政権と検察の熾烈な攻防が繰り返されてきた末、ありえない事態を招いているのである。
本文:9,777文字
森 功/文藝春秋 2020年5月号