トランプは「原因」ではなく「症状」。トランプ後のアメリカに希望はあるか?
トランプ大統領はアメリカを完全に破壊した、もはや分断された社会は元には戻らない......。そんな絶望の声も聞こえてくるほど、トランプ政権の4年間でアメリカという超大国のあらゆる"ひずみ"が表面化した。 この病巣の正体はなんなのか? 克服への希望はあるのだろうか? 『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが解説する。 ■LBJがつくった「アメリカの中産階級」 いよいよ米大統領選挙が間近に迫りました(現地11月3日投票)。民主党候補のバイデン優位のまま選挙戦終盤を迎えた焦りからか、共和党候補であるトランプ大統領の言動、特にツイートはいつにも増して過激、かつデマも含め非常に不規則な内容が目立ちます。 そして、SNSなどでトランプ支持者たちをウォッチしてみても、なんの根拠もない「Qアノン」などの派手な陰謀論や、次元の低いデマが広く飛び交っています。今さらながら、アメリカはここまで壊れてしまったのかと悲しい気持ちにもなります。 こうなった理由はひとつではありませんが、あえて大づかみに申し上げれば、行きすぎた新自由主義がアメリカの「あるべき姿」を長期にわたり壊してきたのだと僕は考えています。公教育、生活・社会インフラ、それらの充実により分厚くなっていった中産階級......。レーガン政権(81~88年)以降、こうした社会の土台は段階的に解体されていったのです。 では、かつてその社会の土台を積み上げてきたのは誰か。象徴的な存在といえるのが、"LBJ"ことリンドン・ベインズ・ジョンソン大統領(63~69年)です。 LBJはジョン・F・ケネディ政権(61~63年)の副大統領だった人物ですが、民主党の中でもリベラルでスター性があり、大きな夢を語るJFKに対し、南部テキサス州出身のLBJは保守色が強く、粛々と実務をこなすタイプでした。 ところが、63年にJFKが暗殺されたことで急転直下、大統領に昇格したLBJは、就任演説で「JFKの意志を引き継ぐ」ことを宣言。そして、足かけ6年の在任中に"偉大な社会(グレートソサエティ)"と呼ばれる政策の数々を形にしていきます。 その目玉はふたつ。ひとつは人種差別を禁じる公民権法です。JFKは公民権運動に歩調を合わせつつも、政策として形に残すには至りませんでしたが、LBJは運動のリーダーでもあったキング牧師らと協議を重ね、公民権法に反対する南部諸州の保守的な議員を懐柔。