門脇麦、ラブストーリーに意欲 “愛”の表現は「私生活で決まってくる」
愛する表現の深さは、私自身の生き方で決まる。 門脇さんが演じるのは、東京生まれの箱入り娘・榛原華子 (はいばら・はなこ) 。結婚こそが幸せと信じて育った彼女は、良家の青年・青木幸一郎と出会うのだが、甘くない現実に息苦しさを感じる。そんななか、地方出身で自分とは違う世界に生きる時岡美紀と人生が交錯する。 「華子と美紀は育った環境も価値観も違うし、気が合う者同士ではないかもしれません。でも、ひょんなことから出会い、ほんの一瞬、人生が交わるなかで共鳴し合う。すごい人間賛歌ですよね」 結婚や恋愛だけではない人生を見つめる作品の根底に流れるのは、大きな愛。幸一郎への「恋」から始まった華子の成長は、ラストシーンで彼を見つめる眼差しに「愛」を感じさせる。 「幸一郎への最後の眼差しは、男女の関係性を超えた人類愛ですよね。ふたりは似た環境に育っているので、おたがいの息苦しさをより感じ合える。あの表情は、華子が自分自身という人間を少し受け入れることができたから生まれたものなのかな」 そう、自分を認められない人間は、誰かを愛することなどできない。華子は、それに気づかせてくれる存在でもある。「愛する」という表現で、門脇さんが大切にしていることは? 「表現しようと思って出てくるものではないですからね。自分を愛せないと人を愛せないのと同じように、現場を丸ごと愛さないと愛情は溢れてこないと思っていて。脚本も監督も、共演者もその役も、自分の役もそうですし、現場の空気やスタッフさん全員に愛情がないと、そこが太くならない。愛をどう表現するかというよりは、作品丸ごと愛情を注ぐというのが、自分の中ではいちばん演じやすい方法です」 演技の話をするときには、「役になりきる」という表現がよく使われる。けれども、門脇さんの感覚は、それとはまったく別物なのだそう。 「役になりきるという感覚になったことがなくて。もちろん相手役の人にだんだんと情が湧いたり、その役を愛おしく感じたりもしますけれど。でも、私、そもそも恋愛の“愛する”みたいな役はそんなにないんですよね (笑)」 恋愛の「愛する」表現も見てみたい。門脇さん自身は、ラブストーリーを演じてみたい? 「とてもやってみたいです。『天安門、恋人たち』みたいな骨太なラブストーリー。時代に翻弄されて関係性が変わらざるを得ないけど、それでも一緒にいるみたいな話が好きなので。結局、男とか女とかじゃなくて、そこに人類愛を感じるんですよね」 そんな門脇さんが「愛する」という表現に思うのは? 「お芝居でいうと激しい愛でも穏やかな愛でも、使う言葉や肉体表現、瞬発力や表現の大小が違うだけで根っこのスイッチは一緒な気がします。愛の種類よりも発動スイッチがいかに深くて大きいかのほうが大事なのかなと思います。その深さや大きさは、今まで自分が生きてきた全部によって決まってくるから、自分で深くしようと思ってできるものじゃない。自分がどれだけ真剣に物事に取り組んできたかにもよりますよね。だから、その表現は役じゃなくて、完全に私自身の私生活で決まってくる。子供を産んだら、もっと深くなるんでしょうし、新しい出会いや別れによっても育ってくる。どういう表現がしたいかというよりは、自分の生きていく人生の中で、そのスイッチをどう深められるかに尽きるのかな」 門脇麦 1992年8月10日生まれ。東京都出身。2011年に女優デビューし、『愛の渦』 (‘14年) で数々の新人賞を受賞。主人公・榛原華子を演じた『あのこは貴族』 (監督:岨手由貴子、原作:山内マリコ) は2月26日公開。 ワンピース¥67,000 (マメ クロゴウチ/マメ クロゴウチオンラインストア TEL:0120-927-320) サンダル¥17,200 (スタッカート/バロックジャパンリミテッド TEL:03-6730-9191) イヤリングはスタイリスト私物 ※『anan』2021年2月17日号より。写真・野呂知功 (TRIVAL) スタイリスト・小谷雄太 (UM) ヘア&メイク・草場妙子 取材、文・杉谷伸子 撮影協力・バックグラウンズ ファクトリー (by anan編集部)