「ボトルは資源!」サントリーがペットボトルのロゴを変える理由。水平リサイクルでつくる未来とは?
仕事の合間の息抜きとして、ペットボトルの強炭酸水を愛飲しています。いつもリサイクルできるように回収にまわしていますが、なかなかの量に罪悪感を感じることも…。 「ボトルは資源!」サントリーがペットボトルのロゴを変える理由。水平リサイクルでつくる未来とは? けれど、欧米と比べると日本のペットボトル回収率・リサイクル率は、ともに高い水準となっており、使用済みのペットボトルは「ゴミ」ではなく「資源」として有効活用されているというのです。 さらに、使用済みペットボトルを新しいペットボトルへ半永久的に再生できる、水平リサイクル(※1)の取り組み「ボトルtoボトル」も広がりを見せつつあります。 1月28日にサントリー食品インターナショナルが開催した「2022年ペットボトルのサステナブル化 方針発表会」では、「ボトルtoボトル」の取り組みや、私たち消費者がリサイクルする際に協力できることなど、ペットボトルの循環利用についての知識を得ることができました。 ※1 使用済み製品を原料として用いて同一種類の製品につくりかえるリサイクルのこと
ペットボトルは「何度でも循環できる」素材
軽くて丈夫、何度もキャップをしめて好きな量を出せるペットボトル飲料は、いまや生活に欠かせない商品です。それだけに、素材となるPET(ポリエチレンテレフタレート)の再利用は大きな課題。 清涼飲料業界の業界団体である一般社団法人全国清涼飲料連合会では、2030年までにペットボトルの水平リサイクルである「ボトルtoボトル」の比率を50%にすることを、2021年4月に宣言しています。 この取り組みで大手飲料メーカーをリードするのが、2012年に国内飲料業界で初めてリサイクル素材100%のペットボトルを実用化した(※2)サントリー食品インターナショナルです。 この日、発表会に登壇した代表取締役社長の齋藤和弘氏は、国内および海外でのペットボトルのサステナブル化の取り組みについて説明。 2030年に「ペットボトルの100%サステナブル化」を実現するというグループ目標のもと、今年中に国内では2本に1本を「100%サステナブルボトル(※3)」にすると語りました。 ※2 メカニカルリサイクルとして ※3 リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用したペットボトル 日本のペットボトルの回収率およびリサイクル率は諸外国と比較しても非常に高く、回収率が96.7%、リサイクル率が88.5%に達していると齋藤氏。 「ペットボトルはペットボトルとして完結して再生させる。ペットボトルは何度でも循環できるものであり、そういう形をしっかり作れないかと、実はかなり前から取り組んできた」と話します。