安藤和津が「介護が必要になったら施設に入れて」と娘に伝える理由
〈本日の『徹子の部屋』に安藤和津さんが登場!〉安藤和津さんは、夫の奥田瑛二さん、娘の安藤桃子さん、安藤サクラさんと、一家で約10年にわたり、実母を自宅で介護しました。そんな経験から、「介護が必要になったら施設に入れて」と娘たちには伝えているそう。それを聞いた桃子さんは、どう思っているのでしょうか(構成=内山靖子 撮影=清水朝子) 【写真】「死に化粧は絶対に腕のいいメイクさんに頼んでね(笑)」 * * * * * * * ◆自分の意思を子どもに伝えておくのは親の義務 桃子 今日、お母さんとじっくり話したいと思ったのは、お母さんの本の中に、「自分が老いてからのことについて、どうしてほしいかをあらかじめ家族で話し合っておくべきだ」と書いてあったから。おばあちゃま(和津さんの母・荻野昌子さん)の在宅介護を経験したおかげで、わが家では暗いこととしてではなく、話す機会は多くあったけれど。 和津 メモを取りながら、まじめにって感じじゃなくてね。一緒にテレビを観ていて、臨終のシーンとかで、「こういうのはイヤだなあ」って言うと、「お母さんはどうしたいの?」っていうことから始まる流れでね。 桃子 でも長女として、きちっとひざを詰めて、「お母さんの本音はどうなの?」というところを聞いて、私も自分の気持ちをきちんと話せるいい機会だと思ったの。 和津 確かに……。 桃子 それに人って、思っていることを素直に伝えられないことがあるから。いざそのときになったら、私も本音を伝えきれないかもしれない。 和津 桃子はお父さんと性格が似ているからね(笑)。でも、いつも言っている「介護が必要になったら施設に入れて」「痛み止めはガンガン打って、食べたいものは食べさせて。でも無駄な延命治療はやめて」というのは本音よ! 桃子 それはわかった。お母さんの介護をするときには、「私はこうしたい!」という自分のエゴは出さないようにしたい。でも家族って、いちばん感情的になっちゃう相手だから。おばあちゃまとお母さんには、その難しさを見せてもらったと思う。 和津 私が母の介護をしていたときに悔やまれたのは、母の気持ちがまったくわからなかったということ。脳腫瘍で認知症を発症して、75歳から在宅介護を始めたときには、母は元気だった頃とは別人になってしまっていたから……。 桃子 おばあちゃまの意思がわからなかったのは仕方のないことだよ。 和津 そうだけれど、どんなふうに介護されたいのか、本人の希望を聞きたくても、話し合うことなんてできない状態だったでしょ? 母の希望が何ひとつわからないまま看取ってしまったことは、今も後悔だらけ。