“東京五輪代表・鈴木亜由子の大学4年間” 支えた指導者の力に迫る(前編)
東京五輪女子マラソン代表・鈴木亜由子選手(日本郵政グループ)。女子マラソン・駅伝ファンならほとんどの人が知っているだろう。昨年9月15日に行われたMGCで2位となり、東京五輪マラソン代表となった。 4年前のリオ五輪でも5000m・10000m代表、世界選手権(2015年・2017年)でも代表を経験した。仙台で行われるクイーンズ駅伝(全日本実業団女子駅伝)でも2度の優勝、日本選手権やクイーンズ駅伝のポスターにも登場する日本女子長距離界の”顔”だ。
「陸上競技では無名の大学」で天才少女が復活~大学での戦績~
鈴木選手は名古屋大学出身だ。2019年名古屋大学陸上競技部は男子400mハードルで2名の全国王者を輩出した。国体優勝の小田将矢選手(現豊田自動織機)、日本学生個人選手権優勝の真野悠太郎選手(6年)だ。 しかし50年を超える部の歴史の中で全国大会個人優勝は4名。学生時代に世界大会代表になったのは鈴木選手のみ。陸上競技では無名の大学といってよいだろう。 その無名の大学で鈴木選手はユニバーシアード金メダルを始め、多くの実績を残した。以下、彼女の4年間の主な戦績をまとめてみた。 (国際大会の成績) 2010年 世界ジュニア選手権 5000m5位 2012年 世界学生クロスカントリー選手権 7位 2013年 世界クロスカントリー選手権62位(日本人トップ) 2013年 ユニバーシアード10000m 優勝・5000m2位 2013年 千葉国際駅伝区間賞 中学時代は全日中で2年生時に800m・1500m2冠、3年時に1500m2連覇を達成して「天才少女」として注目された。しかしその後は順風満帆だったわけではない。地元豊橋市の進学校である時習館高校へ入学した後は故障に苦しんだ。手術を経験し、歩けない時期さえあったという。そのためインターハイの最高成績は3年時の3000m8位に留まっていた。 高校時代故障で苦しんだ彼女が「陸上競技では無名の大学」で見事に復活したわけだが、彼女は大学4年間をどのように過ごしたのだろうか。名古屋大学の監督として鈴木選手を指導した金尾洋治さんに当時について伺った。