EVで日本を圧倒、韓国の現代自動車は水素から空飛ぶクルマまで全方位展開で世界に挑戦
韓国の「現代自動車」をご存じだろうか。2001年から10年まで「ヒュンダイ」の名で日本でも販売していたことを、覚えている人もいるかもしれない。日本ではなじみのない現代自動車だが、地元である韓国では国内シェアの48.1%(2020年1~6月ベース)を占める最大手の完成車メーカーだ。傘下の起亜自動車を含めると、シェアは82.9%にも達する。 ◇世界5位、720万台を販売した現代自 現代自は、欧米でも一定の評価を得ている。 米国や欧州連合(EU)などとの自由貿易協定(FTA)を活用して輸出にも力を入れており、起亜自と合わせたグループ全体の19年の世界販売台数は719万3357台で、独フォルクスワーゲン、トヨタ自動車、仏ルノー・日産・三菱自動車連合、米ゼネラル・モーターズに次ぐ5位につける。 ◇2025年までにEVに1兆円、12車種を投入 そのような現代自が、現在最も力を入れている分野が「環境対応車」だ。 今年12月10日に発表した中長期投資計画では、25年まで電気自動車(EV)事業に10兆8000億ウォン(約1兆円)を投じて12種類のEVを市場に投入する計画を明らかにした。世界の主要完成車メーカーでこれほど大々的なEVラインアップの拡充を打ち出した日本メーカーを含めて他にいない。 ◇EV専用プラットフォームを開発 16年に同社初の環境対応車専用ブランドとして誕生した「IONIQ(アイオニック)」をEV専用ブランドとして再発売し、来年夏にスポーツタイプ多目的車(SUV)タイプの「IONIQ5」を発売する。 その後、22年にSUV「IONIQ6」、24年にはSUV「IONIQ7」を相次いでお披露目する計画だ。 さらに、高級ブランド「ジェネシス」からも来年にSUVタイプのEV「eGV80」を発売する。これらのモデルには、同社初のEV専用プラットフォーム「E―GMP」が適用される。 ◇EVで世界4位に