「ナノ・ユニバース」刷新の仕掛け人に聞く 50年続けるための「第三の道」
TSIホールディングスの「ナノ・ユニバース(NANO UNIVERSE)」は今春から、ブランディング戦略を大きく転換する。25周年を迎える2024年に向け、セレクトショップとして始まった「ナノユニバース」をブランド化し、6つのレーベルからなる“マルチレーベルストア”の構築に取り組む。中田浩史クリエイティブディレクターにその全貌を聞いた。 【画像】「ナノ・ユニバース」刷新の仕掛け人に聞く 50年続けるための「第三の道」
中田ディレクターは、「最近ではセレクト比率が15%程度となり、オリジナル商品は若年化した顧客層を意識した価格帯や、ECで売れやすいシンプルなデザインの商品が増えていた。ファッション感度の高い層に刺さる強気の買い付けをしていた頃から見ると失った顧客も多い。この事業を50年続けるためには、現状のまま進むべきか、服屋の魂を取り戻すべきか、社員70人と話し合いを続けた。その結果、セレクトショップに戻るわけでも、ファストファッション路線を走るわけでもなく、新たな切り札としての“マルチ・レーベルストア”を作ることに行き着いた」と話す。
事業パーパスは、中田ディレクターの愛読書である米国の「ホールアースカタログ(Whole Earth Catalog)」からヒントを得て、「生活に役立つファッションや情報を知恵として提案することを活動とする」ことを新たに掲げた。
レーベルは“01”~“06”と名付けた6つで構成する。“01(ステイトメント)”は、ブランドイメージを訴求する高品質のドレスライン。メンズとウィメンズともにテーラリングにこだわったスーツや国内有数のシャツメーカーの生地を使用したシャツなどを展開する。“02(ビブリオグラフィー)”は、日本製にこだわった高価格帯のカジュアルラインで、ミリタリーやワークウエアの要素を取り入れたオリジナルアイテムのほか、ビンテージアイテムなども仕入れる。中田ディレクターは、「この2つのトップレーベルのモノ作りを主役に、ブランドビジネスに力を入れる。ジャパンメイドが中心だが、各地の高品質なモノ作りも取り入れ、海外卸も視野に入れる」という。