聞こえない弟と育ち社会に違和感、「対等な関係」へ
「SODA(ソーダ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「聞こえない・聞こえにくいきょうだい」をもつ「聞こえるきょうだい」を表す言葉で、”Sibling Of Deaf Adult/Children(シブリング・オブ・デフ・アダルト/チルドレン)”から頭文字をとって「SODA」。聞こえない弟と育つ中で、周囲の対応に違和感を抱えてきた一人の女性が、「”対等”な関係を築きたい」と「SODAの会」を立ち上げました。(JAMMIN=山本 めぐみ)
「あなたが助けてあげて」というプレッシャー
障がいや病気のあるきょうだい(※「きょうだい」とは、上下男女のない兄弟姉妹を意味する言葉)と育つ中で、「あなたには障がいがないのだから」「あなたががんばりなさい」という周囲からの目や態度が、きょうだい間の関係性に生涯にわたって影響することがあるといいます。 「聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会(以下「SODAの会」)」代表の藤木和子(ふじき・かずこ)さん(38)は、3歳年下の聞こえない弟と育つ中で、さまざまな疑問や葛藤を感じてきました。 「聞こえる側は『聞こえる側が聞こえない側を助けるのは当然』とか『あなたは聞こえるんだからがんばって』といった周りからのプレッシャーを感じて育つことが多いです。一方で聞こえない側も、特別扱いされることを実は望んでいなかったりします。聞こえる・聞こえないで分けるのではなく、時にはケンカしたり助けあったりしながら、きょうだいとして”対等”な関係を築こう、というメッセージを発信しています」
「SODAの会」では、聞こえるきょうだいだけでなく聞こえないきょうだいとその家族、支援者らと集まり、体験や悩みなどを自由に語り合うことで互いの思いをシェアする傍ら、「SODA(ソーダ、聞こえるきょうだい)」の存在をより多くの人に知ってほしいと活動しています。 「聞こえるきょうだいの中には、自分は聞こえる申し訳なさだったり、周囲の大人が自分には目を向けてくれない寂しさだったり…、いろんな感情を抱えて生きている人がいます」 「一方で聞こえないきょうだいも、『自分が聞こえないせいで、実はきょうだいはいろいろ我慢しているのではないか』『寂しかったんじゃないか』など、『聞こえる側のきょうだいであるSODAの気持ちを知りたい、話したい』と感じています」 「きょうだいとして対等だと思う時もあれば、自分や相手の立場をかわいそうだと思ったり大変だと感じたりする時もある。それは聞こえる・聞こえないにかかわらず、どちらも同じように抱いてきた思いです。しかしそのことを互いに胸に秘めたまま、共有できるような場がこれまでありませんでした」