新潟アルビレックスBBでプロキャリアをスタートさせた西田優大「恥をかくようなプレーはできない」
「結果どうこうよりも過程が大事だと学べた大学生活」
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=B.LEAGUE サイズとスキルを兼ね備え、東海大で2度のインカレ優勝を果たした西田優大は、日本代表候補にも選ばれているこの世代のトッププレーヤーだ。大学最後のシーズンを終えた西田が選んだチームは、新潟アルビレックスBB。世代交代を進めるチームであることを差し引いても、加入早々にスタメンで起用されて結果を残しているのは流石と言ったところ。プロキャリアをスタートさせたばかりの彼に、Bリーグでの抱負を語ってもらった。 ──新潟に来て間もなく1カ月かと思います。雪には慣れていないのでは? 徳島でも福岡でも雪はほとんど降らないので、最初はめっちゃ興奮しました。積もっているところに顔を突っ込んで顔型を取ったりバカみたいな遊びをしていたんですけど、やっぱり大変です。移動で大変な思いをすることがやっぱり多いですね。でも新潟のご飯は本当に美味しいです。 ──まずは東海大のラストシーズンを振り返りたいのですが、自分の代はコロナで大変な1年になってしまいました。 非常事態宣言が出て試合がなくなっちゃったところからのスタートでしたが、それでも陸さん(陸川章ヘッドコーチ)が「こういう中でも最善を尽くそう」とすごくポジティブで、僕は徳島に帰ったんですけど、コロナの感染者が少なかったので体育館も使うことができて、シューティングもできたし、再開に備えた準備はしっかりできました。メンタル的にはキツかったんですけど、一度そういう経験をしたことで「バスケができる喜び」を感じることが多くて、大学で練習ができるのもたくさんの人が動いてくれたおかげだし、文句を言うんじゃなくてバスケができることに感謝して、ひたすらに打ち込むべきだという考え方だったので、モチベーションは高いままやれたと思います。 その結果がインカレの優勝で、同期の津屋一球と木下碧人とは「やっぱり最後だし優勝したい」とずっと話し合っていました。どの大学よりも準備してきた自信があったし、それを信じてやった結果が優勝だったと思います。最後は優勝して終わることができたんですけど、そこまでには様々な過程があったので、結果どうこうよりも過程が大事だと学べた大学生活でした。 僕が2年の時にインカレで優勝して、そのメンバーがある程度残って3年目も行けると思っていたんですけど、リーグが6位でインカレはベスト8で終わってしまい、その時にタレントが揃っているだけじゃ上手く行かない、バスケットだけやってちゃダメなんだと感じました。それを経ての4年生で、4年が結束して最後の大会に対する思いを出して、バスケットに取り組む姿勢を見せるのが大事で、そこで傲慢な態度とかが見えちゃうと後輩もついてきません。そういう部分は学んだところですね。 ──西田選手はそれほど声を出すタイプではなく、プレーで引っ張るタイプですよね。自分の中で変化は感じますか? 僕らは4年生が少なかったし、大事なところでコミュニケーションをより密に取ることは大事だと思っていました。ただがむしゃらに声を出すのではなく、要所要所での声掛けは意識してやるようになったと思います。 ──大学4年間を振り返ると、悔しかったのはやっぱり3年生の結果ですか? そうですね。ボールにほとんど触れられずシュートを打てない試合があったり、スタメンで出ているのに上手く行かない、自分に需要がないところがあって、自分はこれからどうすべきなのかと。そこで自分の得意なプレーをあらためて見直して、それをどうチームに生かすべきかと考えました。スタメンだった笹倉(怜寿)選手が抜けて僕がハンドラーとしてボールを持つ時間が増えたんですけど、そこでコロナ期間にスキルトレーニングをしっかりやった効果が出て、結果に繋がったと思います。