11年ぶりセリエA制覇のミランをイタリア解説陣が分析…MVPは誰?イブラの葉巻の意味は? | セリエA
【欧州・海外サッカーニュース】ユヴェントスOBで元イタリア代表のアンドレア・バルザーリ氏ら『DAZN(ダゾーン)イタリア』の解説陣が、ミランの11年ぶり優勝で幕を閉じたセリエA2021-22シーズンについて、番組内で見解を示した。
今シーズンのスクデット争いは、首位ミランと2位インテルが2ポイント差で最終節までもつれ込む混戦となったが、ミランが23日(日本時間)のサッスオーロ戦で3-0と勝利を収めて逃げ切りに成功。11年ぶり19回目となるスクデットを獲得した。 『ダゾーン・イタリア』の「Sunday Night Square」に出演した元イタリア代表MFのマルコ・パローロ氏は、ミランの優勝への軌跡を振り返り、自身の古巣であるラツィオと先月25日に対戦した場面を回想。ミランが試合終了間際のMFサンドロ・トナーリのゴールで逆転勝利を収めたことで、ロッソネーリのスクデットを確信したと指摘する。 「ローマでのあの勝利で生まれたアドレナリンが勢いになったように思う。インテルの敗戦(先月28日のボローニャ戦)もあったが、それはミランが極めて高いプレッシャーをかけた影響もあるだろう。あの時を境に、ミランが後ろを振り向くことは決してなかった。あのゴールですべてが変わり、ミランが優勝できる可能性が高まったように思う」 パローロ氏はさらにシーズンを遡り、2月6日のミラノダービーが、スクデット争いを繰り広げていたインテル、ミランおよびナポリの勢力図を大きく変化させたと指摘する。ステファノ・ピオリのチームは、当時首位を走っていたインテルに先制を許したが、終盤に逆転し、2-1と勝利を収めたことで、優勝への流れを大きく引き寄せた。 「今シーズンのカギとなった試合は後半戦のミラノダービーだ。スクデットは、あの試合の70分まで別の方向を向いているように見えた。だがジルーが意欲と決意を示して2得点を挙げ、シーズンの行方をひっくり返したんだ」