超大砲ウッズが場外弾連発でジャパニーズドリームをつかんだ理由とは/平成助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】
当初は保険的な扱いも
「選手たちのほとんどが、白マスクにスーツをという怪しい? ファッションで九州を往復した」 これは2020年ではなく、『週刊ベースボール』2003年5月12日号掲載、中日の九州遠征の様子を報じた一文である。当時、新型肺炎・SARS(重症急性呼吸器症候群)が世界各地で猛威を振るい、球団は飛行機搭乗の際にマスクを支給した。強制ではないが、手渡した選手のほとんどが鼻と口を守り移動したという。野球ゲーム界ではフジテレビとタイアップした『熱チュー!プロ野球2003』(ナムコ)、日本テレビと組んだ『THE BASEBALL2003 バトルボールパーク宣言』(コナミ)がPS2を舞台にリアル系野球ゲームの覇権争いを繰り広げた時代の話だ。 そんな03年(平成15年)の球界では、川相昌弘(巨人)の犠打世界記録とひとりの規格外のパワーヒッターが話題となっていた。横浜スタジアムで場外アーチを連発した背番号44、横浜ベイスターズのタイロン・ウッズである。身長185センチ、体重102キロ、韓国球界の5年間で174本塁打の右の大砲。ただ当初、横浜は同時期に28歳のスティーブ・コックスという年俸3億2000万円のメジャー・リーガーを獲得していたため、すでに33歳で年俸5000万円のウッズは、同じ助っ人一塁手の「コックスの保険」的な扱いでの来日だった。 だが、春季キャンプでウッズは初日こそフリー打撃で空振り連発するも、体が動き出した2月6日には宜野湾球場のバックスクリーンを越える推定165メートル弾を放ち、翌7日にコックスは走塁練習中に右ヒザを負傷してしまう。運命の別れ道、ここからふたりの評価は逆転する。開幕から「四番・一塁」に座った背番号44は、4月11日のヤクルト戦(横浜スタジアム)で鎌田祐哉から挨拶がわりの第3号場外アーチ。4月27日の巨人戦でも上原浩治のフォークをすくい上げると、打球はハマスタ左中間場外に立つ照明塔の支柱の間を通り抜けて、横浜公園内の木にぶつかった。木に当たらなければ160メートル飛んだと言われる、ハマスタ史上最長ショット。高校時代までプレーしたアメリカン・フットボールと毎日のウエート・トレーニングで鍛えたウッズのスーパーパワーは話題となり、4月に7本塁打、5月は打率.303、10本塁打、23打点で月間MVPに輝く。