オンラインで初対面の人に「しくじりエピソード」を話すべきか
初対面の人とこれから関係を築いていきたいと思う場合、相手に自分のことを知ってもらう必要があります。ただ、オンラインコミュニケーションも増えた最近では、「初対面が画面越し」で、いつも以上に会話が続かなかった、手応えがなかったという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事の写真を見る しかし、まずは自分を知ってもらうために、いざ「自己開示」をしようとすると、「自分の話ばかりでナルシストだと思われないかな……」「自分の話なんて他人は興味を持ってくれるのかな……」と不安になるものです。 そこで、この記事では、拙著『オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方』から、初対面の人と打ち解けるために有効な会話のコツを紹介します。
初対面で自己開示するための〇〇トークとは?
ここでは、初対面の相手に対して自己開示をする際に、心がけておくとよいポイントについてお話しします。自己開示の目的は、相手にマウントを取ることではありません。リアルでのやりとりが減ってしまう分、いかに初対面から少しでも自然に打ち解けて、「この人は安心できる人だ」と思ってもらえるかがポイントです。マウントを取るのは論外ですが、一方的に自己開示をしすぎても相手を困惑させてしまいます。 そこで、あなたにぜひ準備しておいてほしいトークのネタが二つあります。 一つ目は「〈相手が共感しやすい〉プチ自虐」、二つ目は「〈相手が素直に褒めやすい〉プチ自慢」です。 特に二つ目は、少し意外に思った方がいるのではないでしょうか? よく見ていただくと、どちらも「相手が」と主語が相手であることがポイントです。
〈相手が共感しやすい〉プチ自虐
一つ目に挙げた「〈相手が共感しやすい〉プチ自虐」から触れていきます。 相手は初対面の人です。あなたのことをよく知らないのに、いきなり重たすぎる自虐ネタやしくじりエピソードを話されても反応しづらいものです。素直にゲラゲラ笑っても良いものなのか正直わからず、かえって気を遣わせてしまいます。 私のように人前で話す機会が多い人にもありがちですが、自己開示に慣れていると、つい自虐ネタをしすぎて、相手を「ちょっと何と言っていいかわかりませんけど……」と困らせてしまうことがあります。 自虐ネタといっても相手に気を遣わせすぎず、クスッと笑えたり、共感しやすかったりするものがベストです。 最近、勘違いしてしまった軽いエピソード、不得意なことや苦手な食べ物、ご家族との日常的なやりとりなど。意識してほしいのは、初対面の相手が「あ~わかります!」と気軽に笑顔で共感のあいづちができることです。