物価高と年収の壁でおせち製造も二重苦に…老舗社長が語る“現場の本音”「従業員に申し訳ない」103万円議論に困惑の声も
10月の衆院選後初の本格的な国会論戦の場となる臨時国会が11月28日、開幕した。この国会論戦でも焦点の1つとなり、年末の予算編成や税制改正に向けた議論も活発になっているのが、いわゆる年収の壁の見直しだ。 【画像】おいしいおせちを作る従業員の前には106万円の壁が 衆院選で躍進した国民民主党が選挙戦中に掲げた公約「手取りを増やす」の中核をなす「103万円の壁」の見直しに加え、厚労省が解消策を検討している社会保険料の「106万円の壁」、立憲民主党などが対応策を提示している社会保険料の「130万円の壁」など議論が活発化しているが、これらの「年収の壁」見直しの政策目的は2つに大別できる。 1つは「働き控え」の解消による「人手不足緩和と短時間労働者の手取り増」、もう1つが現在103万円となっている基礎控除などの合計額を引き上げ幅広い層の手取りを増やそうという実質的な「大規模減税」だ。それにより物価高に苦しむ国民の懐を温め、消費に回して経済の好循環を実現しようというのが狙いだと言える。 では、そうした働き控えや物価高に直面している中小企業は現状と今回の改革案をどのように受け止めているのだろうか。
物価高が直撃する正月のおせち業界
今回、話を聞いたのは大阪府を拠点とする「一冨士ケータリング株式会社」の辻本晴彦社長だ。この会社は明治34年創業の老舗で、折詰弁当の製造・学校給食等を手がけている。さらに年末年始には約3万台のおせち料理の製造を行っており、今年のおせちの一押しは瀬戸内産の焼鯛や冷凍加工せずに届ける野菜の煮物が売りの「オリジナルおせち鶴亀」。価格は2万5000円(税別)で、すでに1000台以上の予約が入っているという。 まず、物価高はおせち料理にどんな影響を与えているか辻本社長に聞くと、「安心・安定・安全・安価をモットーにお客様の手に届きやすい商品の提供を続けてきましたが、価格転嫁せざるを得ない事が心苦しいです」と本音を語った。実際、おせちもこの4年で約25%もの値上げを余儀なくされていて、「鶴亀」も4年前には2万円(税別) だったが、現在は2万5000円(税別)に価格が上がっている。 では、具体的に、どんな食材が一番影響を受けているのだろうか聞いてみた。 「ほとんどの食材が値上がりしています。本年度はお米も値上がりしてしまい全てといって過言ではない状況です。おせちでは使用割合の高い海産物や一部の外国産食材は特に大きく影響があると言えます」 米の価格は、一時的な米不足による急上昇があった上、新米が流通した後も影響が残っていて、昨年比で2倍になっているという。さらに牛肉は5年前比で約1.4倍、鶏肉も鳥インフルエンザなどの影響で価格が安定せず。おせちに多く使われる魚介も漁獲量の減少に伴い約1.4倍になり、大きな影響を与えているという。加工品類も5年前比で約1.5倍だ。辻本社長は高騰の背景についてこう語る。 「コロナ禍が明けインバウンド需要が急増したことや円安による買い負けなどでの需給バランスの変化、人件費や物流コストの上昇傾向なども相まっていずれの食材についてもここ1~2年で強い上昇傾向があります」