はなが感じた「できないこと」のおもしろさ。大人で始めたお稽古・茶道を語る
モデル、エッセイスト、ラジオパーソナリティーなど多方面で活躍するはなが、書き下ろしのエッセイ集『今日もお稽古日和』(淡交社刊)を5月17日(火)に発売した。 【撮りおろし写真】はなの全ての写真はこちら 同書は茶道のお稽古を始めて6年、はながお稽古を通じて感じたことなどをまとめた茶道エッセイ。出版元の淡交社より、はなが書籍を上梓するのは、2019年1月発売の『はな、茶の湯に出会う』に続き2冊目となる。はなが考える茶道の魅力とは何なのか? 話を聞いた。
“できないこと”に出会う喜びと新鮮さ
――まず、はなさんが茶道を始めたきっかけを教えてくれませんか。 はな:子どもの頃、祖母と一緒に暮らしていたんですが、祖母は横浜・中華街でお店を営んでいて、そこで従業員さんと一緒にお茶の稽古をしていたんです。私はまだ幼かったんですが、“お菓子が食べたい”という理由でお稽古に参加させてもらっていました。 その記憶がずっと頭の中に残っていて、大人になってからも、“お茶をやってみたい”とぼんやり思っていました。そんな中で、祖母が亡くなったときに、私が着物を全部受け継いたんですね。自分で着付けもできるようになったとき、お茶のお稽古を始めれば、着物を着る機会も増えるので、本格的に教室に通い始めました。6年ほど前のことです。 ――「茶の湯の世界は敷居が高い」というイメージもあって、興味はあるけれども二の足を踏んでいるという方も多いのではと思います。 はな:私も敷居が高いと思っていたので、なかなか始められなかったんですよ。でもいざ、お稽古に通い始めると本当に楽しいんです。私が通っている茶道会館では、普段のお稽古はスカートなどのお洋服でもOKなんです。そういった環境でお手前のお稽古をしていくんですけど、2週間前に習ったことが全然できないんですよ。忘れてるんです。それでも楽しい。 「何で楽しいのかな?」と考えたとき、私くらいの年齢になると、できること・得意なことでお仕事させていただいていると思うんです。そんな中で“できないこと”に出会うと喜びがあって、新鮮だったりもするんです。知らないことを求めている自分がいることに気づいて、それがちょうどお茶のお稽古を始めたタイミングとマッチしたんだと思います。 ――確かに年齢を重ねてから“自分のできないこと”を見つけると、ここからの伸び代に期待してワクワクする自分がいますね。 はな:そうですよね。茶道の世界は先生が博識な方ばかりなので、話していてもポカンとしちゃうこともあるんですけど(笑)、すごく学びがあります。そういった時間は自分で作ろうとしないと、どうしても日々の生活の中では得られなかったりするので、私はそういう面もお茶の楽しみ方の一つですね。 ――ほかにはどういったことが楽しいのでしょうか。 はな:日本の文化を幅広く知れることも大きいですね。例えばお道具にしても、目に入るすべてのものが刺激的で、物語がある。もちろん、お茶はおいしいですし、それを味わうだけでも楽しいですから。 ――確かにお茶に付随する全てのことを学べますね。 はな:日本の文化を幅広く、いろんなアングルから攻めていくことができるので、そういう意味では贅沢すぎる環境です(笑)。そこに居れば、日本の文化を網羅できるような感覚があります。