保護者席からスカート内にスマホ差し込む。高校野球チアで盗撮被害、ユニフォーム見直す学校も。生徒どう守れば
夏の全国高校野球選手権大会が8月6日、甲子園球場(兵庫県西宮市)で開幕する。 声援や歓声が響く華やかな球場の陰で問題となっているのが、チアリーダーたちの盗撮被害だ。 【画像】スカートの下にレギンス、冬はスキニー。ユニフォームを変更した明豊高校チア部 近年、応援席のチア部員たちを狙う隠し撮りや、不適切なアングルでの撮影行為が相次いで報告されている。 被害が確認されたことで、部員のユニフォームを見直した学校も。 盗撮された画像や映像がネット上でひとたび拡散されれば完全に削除することは難しく、残り続ける恐れがある。生徒たちを守るために、どう対策するべきなのか。【國崎万智・ハフポスト日本版】
「夜眠れない」顔が真っ青に
今大会で、2年連続8度目の夏の甲子園出場を決めた大分の明豊高校。 数年前、春のセンバツ大会に出場した際、チア部の女子生徒が盗撮被害に遭った。 同校によると、チア部員たちがアルプススタンドで応援中、保護者席に座っていた男が一人の部員のスカート内にスマートフォンを差し込んでいたという。 試合終了後、目撃者から報告を受けた学校関係者が大会本部に通報し被害届を出したが、男の行方は分からず身元も特定できなかった。 撮影された画像などは幸いネット上で拡散されなかったものの、同校は事態を重く受け止め、チア部のユニフォームの見直しを部員と保護者に提案した。 同校チア部顧問の笠松紗佐さんは、「被害に遭った次の日、その部員の顔が真っ青になっていました。『夜眠れない』と訴えるのを聞いて、これは早急に動かなければいけないと判断しました」と振り返る。 もともと同校は、下着や脇まわりの露出を防ぐため、夏の衣装もノースリーブではなく半袖を採用していた。 センバツ大会での盗撮被害を受け、スカートの下にアンダーパンツという従来のスタイルを見直した。現在は夏はスカートの下に黒いレギンス、冬はスカートではなくスキニーパンツに変更している。 ユニフォームの見直しに、部員側から反対の声は上がらなかったのか? 「最初は、保護者から『あの衣装が可愛かったのに』という意見もありました。ですが盗撮が実際に起きてしまったことや、将来ネットに残り続ける“デジタルタトゥー”の危険性を伝えたところ、部員にも保護者にもすぐに理解してもらえました」 レギンスやスキニーパンツであれば、春夏でそれぞれ寒さや日焼け対策にもなることから、部員からも自然に受け入れられているという。 「たくさんの人が出入りする球場内の警備で、全ての不正な撮影を防ぐというのは不可能だと感じています。生徒たちの将来を守ろうと思ったら、衣装を見直す以外に方法はないと考えました」 一方で、全ての学校が衣装を変えるべきとは考えていないと笠松さんは強調する。 「私たちのチア部は競技チアではありません。このほか、地方の学校ということもあり、盗撮被害の噂が広まれば全校に知られてしまうといった懸念も部員や保護者と共有できました。 こうした要件がそろい、理解を得やすかったからユニフォームの見直しができましたが、学校ごとに事情は違います。それぞれの学校で、どんな衣装にするか選択の自由を増やすことが大事なのではないでしょうか」 その上で、笠松さんは「撮影者に対して、学校関係者などが(被害防止のため)データの確認を求める場合があると大会主催者から呼びかけてもらえると、抑止力になるのでは」と提案する。