27年目『鉄腕DASH』が色褪せない理由 TOKIOから若手ジャニーズへ…受け継がれる“成長物語”
農業・漁業をはじめ、島の開拓などTOKIOがさまざまなことに挑戦。その真摯な姿勢での奮闘ぶりが長年にわたり愛されている『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系/以下DASH)。今年放送27年目を迎え、番組開始当初20代だったTOKIOのメンバーも40代、50代に。近年は自ら挑戦するだけでなく、かつて名人たちより学んだ技術を後輩たちへと継承し、番組に新たな風を吹かせている。長寿バラエティ番組が次々と姿を消す中、27年もの間、コンテンツ強度を保ったまま、番組を継承していく秘訣とは? 同番組のこだわりとあわせて、番組プロデューサーの田中俊光氏に聞いた。 【貴重写真】『シン・ゴジラ』のモデルになった!? 城島&山口が生け捕りした幻の古代サメ
■「失敗って何?」TOKIOがプロデューサーに諭した“DASHの流儀”
1995年、深夜枠での放送がスタートして以来27年。その間、形を変えながらも強度を維持し、今や日本テレビの看板と言っても過言ではないほど、人気を保ち続けている。その秘訣を田中氏に聞くと、「やりたいことをやっていることだと思います」とひと言。 「多くのバラエティ番組は、パソコンに向かって企画書を書いたり、会議室で企画を練ったりしていると思います。でもDASHでは、TOKIOさんとスタッフがロケの移動中や休憩時間などの何げない会話から企画が生まれることがほとんど。『危ないかな』『怖いかな』『できないんじゃないかな』ではなく、『どうなるんだろう』『やってみたい』『とりあえずやってみようよ』『行ってみようよ』という感じで、まずは実行に移してみる。そうやって毎回、出演者もスタッフも本気で楽しみながらロケを行っているのが、最も大きな理由なのではないかと思います」 そう語る田中氏が、DASHと関わるようになって驚かされた流儀がある。それに気づかされたのは、TOKIOのメンバーから発せられた「失敗はない」という言葉だった。 「何かのロケのときに、僕が『先週のロケでこことここを失敗したので、今回はこんな感じで』と言ったら、TOKIOの皆さんに『失敗って何?』って言われて、ハッとしたんです。バラエティ番組ではゴールを決めて、そこに到達することを100点とすることがほとんどなので、10点しか取れなければ90点分失敗となります。ところがTOKIOの皆さんは、うまくいかなかったことは次につながるから、失敗とは思っていない。DASHの場合は10点でもいいし、今回やってみて、10点って分かったことだけでもすごいという考えなんです」 それもまた、番組の人気を支える大きな要因といえるだろう。視聴者からすれば、TOKIOの挑戦を、リアリティをもって、一緒に体験しているかのごとく、身近に感じながら見ることができるからだ。 「60分間(1回分の放送)見たけど、結局できなくて次週に続くとか普通です。DASHでは、(番組が終了する)60分後にこれは完成しているかどうか予想できませんからね(笑)。成功した映像を撮ることが大前提になってしまうと、過剰な演出や嘘が加わる原因のひとつになる場合もあると思います。何より、DASHが大切にしているのは、成功すること以前に、TOKIOとスタッフが一緒に汗をかき、全力で取り組むこと。だからこそ、うまくいったときは一緒にガッツポーズして心から喜び合える。結果はわからない。けど一緒に真剣に汗をかいて楽しんでいるから面白い。その意味では、スポーツと似ている感じがあるかもしれません」