株価収益率(PER)で何がわかる?…バリュー投資の強い味方を活用しよう
株価収益率(PER)は、ある企業の株価を、1株当たり利益(EPS)との関係で評価する指標だ。 【全画像をみる】株価収益率(PER)で何がわかる?…バリュー投資の強い味方を活用しよう 一般的には、PERが低い場合、その銘柄は割安であり、逆に高い場合は割高であると考えられる。 PERは主に、同業他社や、その企業が属する業界全体と比較する際に真価を発揮する。 どんな人でも、投資する株を選ぶ時には「いい買い物をしたい」と願うことだろう。単に「投資する価値がある」というだけでなく、「適切な株価」で取引されている企業に投資したいはずだ。では、ここで言う「適切な株価」は、いったいどうやって判断すればいいのだろうか? これは表面的な株価だけの問題ではない。 株価、そしてその背後にある企業を評価するために長く使われているツールの1つが、「株価収益率」だ。英語の「Price-to-Earnings Ratio」の頭文字を取って、「PER」という略称で知られている。 PERによって投資家はある銘柄の株価を他社の株価と比較することができる。要するに、その株が健全な投資のレベルで取引されているのか、それとも投機的なレベルに達しているのかを教えてくれるのが、PERという指標だ。
PERの導き出し方とその意味
株価収益率(PER)は、ある企業の株価を、1株当たり利益(EPS)との関係で示した数値だ。 PERは通常、それぞれの銘柄のオンライン株価情報ページに、1株当たり利益とともに掲載されている。だが、自分で計算してみたい場合は以下の数式を使って導き出すことができる。 株価収益率(PER)=株価÷1株当たり利益(EPS) PERは、ある会社の株を買った場合に、投資家にとってその会社の利益1ドル当たりいくらの出費になるかを示す計算値だ。たとえば、ある会社の株価が500円で、1株当たり利益が50円だった場合、PERは10倍になる。この銘柄を買った場合には、利益1円当たり10円を投資家は支払うことになる。 一方、同じ業種の別の企業が、株価は上記の会社と同じ500円だが、1株当たり利益が20円だった場合、PERは2.5倍になる。つまり、投資家がこの会社の株を買った際に支払う金額は、利益1円当たり2円50銭ということだ。他の条件がすべて同じであれば、2つ目の企業の方が、理屈の上ではお買い得と言える。