DeNA井納翔一が巨人へ…CランクのFA移籍、過去の成功例は?
2020年12月14日、FA宣言をしていたDeNAの井納翔一が巨人に移籍することが発表された。2年連続で負け越しているものの、先発ローテーションの一角としてプレーしている井納は人的補償措置が不要なCランクの選手。そのため、複数の球団から注目される存在だった。過去には、井納のようにCランクの選手が何人もFA移籍しているが、移籍後に活躍した選手はいるのだろうか? 過去の成功例を調べてみた。 セ・リーグ6球団 今季の攻撃陣評価&来季の展望は?
CランクのFA移籍は過去に21人
現在の日本のFA制度では、球団の年俸額の1~3位をAランク、4位から10位までをBランク、それ以外をCランクとしている。AランクとBランクの選手を獲得する場合に「補償」が発生し、獲得した側のチームは金銭か人的のどちらかの形で補償を行う必要がある。一方、Cランクの選手は補償が発生しない仕組みになっている。 このランク制が始まったのは2008年。今オフの井納を除くと、これまで延べ21人のCランクの選手がFA移籍を果たしている。以下、FA移籍したCランクの選手をまとめてみた。 ●2008年 中村紀洋(中日⇒楽天) 野口寿浩(阪神⇒横浜) ●2009年 藤本敦士(阪神⇒ヤクルト) 橋本将(ロッテ⇒横浜) 藤井秀悟(日本ハム⇒巨人) ●2010年 藤井彰人(楽天⇒阪神) ●2011年 鶴岡一成(巨人⇒DeNA) 許銘傑(西武⇒オリックス) 小池正晃(中日⇒DeNA) ●2012年 日高剛(オリックス⇒阪神) ●2013年 小笠原道大(巨人⇒中日) 山崎勝己(ソフトバンク⇒オリックス) 中田賢一(中日⇒ソフトバンク) ●2014年 小谷野栄一(日本ハム⇒オリックス) 金城龍彦(DeNA⇒巨人) ●2015年 高橋聡文(中日⇒阪神) 脇谷亮太(西武⇒巨人) 木村昇吾(広島⇒西武) ●2016年 森福允彦(ソフトバンク⇒巨人) ●2017年 鶴岡慎也(ソフトバンク⇒日本ハム) ●2019年 福田秀平(ソフトバンク⇒ロッテ) では、この21人の中で、移籍後も活躍したといえる「成功例」はいくつあるのだろうか? FA移籍したCランクの選手の中で「大成功」といえるのは、2010年オフに楽天から阪神へ移籍した藤井彰人、2011年オフに巨人からDeNAに「出戻り移籍」した鶴岡一成、2015年オフに中日から阪神にFA移籍した高橋聡文の3人だ。