落合陽一×樋口啓太(HCI研究者、醸燻酒類研究所)「日本のクラフトビールをもっとおいしくしたい!」【前編】
新型コロナ流行下のこの秋、落合陽一(おちあい・よういち)が担当して5年目となる筑波大学の超人気講義「コンテンツ応用論」はリモートでの開講となった。例年は会場となる講堂の収容人数に限りがあるため受講者は抽選となっていたが、今年はその縛りがなくなり、大学1・2年生を中心に、実に400人以上の学生が聴講する形だ。 【画像】「EgoScanning」と「醸燻酒類研究所」のクラフトビール醸造所 その記念すべき初回のゲストは樋口啓太(ひぐち・けいた)。人と計算機との間を取り持つHCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)のスペシャリストで、落合とは東京大学大学院修士課程以来の旧友、そして博士号の取得も同期という関係にある。 樋口は現在、機械学習や深層学習(ディープラーニング)などの先端技術を実用化するスタートアップで、"日本最強のAI技術者集団"とも評される株式会社プリファード・ネットワークス(PFN)に所属している。 そうして「受賞歴やトップカンファレンス論文数はお墨付き」(落合談)という研究を続けるかたわら、昨年には「醸燻酒類研究所(ジョークンビールラボ)」を立ち上げ、クラフトビールのブリュワー(醸造家)としてのキャリアを踏み出した。 先端技術の研究者であり、それを生かした起業家でもあるふたり。前編では、樋口の専門分野であるHCIの特性、そしてクラフトビールとの出会いを語る。 * * * 樋口 僕は新潟県の十日町という豪雪地帯で生まれ育ちました。高校生くらいまではほとんど勉強していなかったのですが、金沢工業大学に入ってコンピューターを学び始めたらめちゃくちゃ面白くなり、一念発起して修士課程から東京大学大学院情報学環の暦本純一先生(同大学院教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所副所長)の研究室に入りました。 落合先生と出会ったのはこの頃で、たくさん思い出があります。2014年にはふたりでダイエットしたりとか。 落合 懐かしい! 樋口 2ヵ月でふたりとも14kg痩せたんですが、落合先生はそのままキープして、僕はリバウンドで太ってしまいました(笑)。 博士号をとってからは東大の生産技術研究所で特任教員をしつつ、1年間だけコンピューターサイエンスで有名なアメリカのカーネギーメロン大学(CMU)に研究留学させていただきました。その後、昨年からPFNのリサーチャーとして「HCI×AI」の研究開発をしています。 HCIという分野にはふたつの側面があります。ひとつは人間科学としての側面で、コンピューターに関わる人間の制約性を明らかにすること。もうひとつはコンピューターが関わる人間や社会の問題を解決することです。僕は主に後者の問題解決のほうの研究をしています。 僕の考えるHCIによる問題解決のフレームワークには、3つのプロセスがあります。生産研で行なった研究を例に、順を追って説明しましょう。ウェアラブルカメラを使って、いかに人間の作業を支援するかという研究です。 頭につけるカメラって、ユーザーの顔の向きに応じて主観の映像が撮れるので、誰とインタラクションしたかとか、どんな作業をしたかとか、普通に遠くから撮る映像よりわかりやすいですよね。 だからいろいろな応用が可能で、警察官や電力会社の調査員が着けていることもあるのですが、実際に電力会社の方に聞き取りをすると、基本は撮りっぱなしになるため数時間もの映像になってしまい、どこを見たらよいかわからない、見直すだけでも時間がかかる、という問題が生じていました。 このようにユーザーの要求や予備実験から問題を把握し、解決策を考えるのが最初のプロセス、「インタラクションデザイン」です。 次に、問題を解決するための「インタラクティブシステム」を作ります。この研究では「EgoScanning(エゴスキャニング)」というシステムを作りました。再生速度を調整できるのはもちろん、長大な映像の中から見たい場面を取り出しやすくなっています。 例えば「人が登場する場面」を見たいのなら、パーソンキューをオンにすると、コンピューターが自動解析して、タイムラインの該当する範囲が強調されます。そこを見るだけで、「ああ、この人と会って物を渡したんだな」といったことが確認できます。 同様に、ユーザーが立ち止まった場面、手を使って作業した場面なども抽出できるようになっています。さらに、コンピュータービジョンやディープラーニングの最新の成果を採り入れることで、タグ付けする対象がより多様になります。 インタラクティブシステムができたら、今度はユーザー実験や現地調査を行なって、「ヒューマンファクター」を確認します。効果や影響を調べるということです。そこで問題や改善点があれば、さらなるインタラクション・デザインの向上につなげていく――という流れで問題解決を図っています。