【ダイソー 新商品】バイヤーイチオシ「靴下整理カップ」の驚きの使い勝手!|Mart
DAISOバイヤーさんイチオシの、新作商品をMartライターがお試し!今回は「靴下整理カップ」です。サイズ別に、どんな靴下を収納すれば良いのか詳しくチェックしました。靴下整理“じゃない”使い方アイデアもご紹介します。
連結して使える靴下整理カップ
12月に登場したばかりの靴下整理カップ。引き出しの中のソックスを見やすく、出し入れしやすく収納できる便利アイテム。必要な数を縦にも横にも連結して使うことができます。
【S】4個入り W約5.9×D約5.9×H約8cm(突起部分は約3mm)¥110
【M】3個入り W約7.1×D約7.1×H約8cm(突起部分は約3mm)¥110
【L】2個入り W約8.4×D約8.4×H約8cm(突起部分は約3mm)¥110
つなげ方は簡単!好きな数だけ縦にも横にもつなげられる カップ側面の突起と穴を合わせてはめ込むことで、簡単に連結できます。
突起と穴の方向をそろえれば、縦にも横にも何個でもつなげることができます。
【Sサイズ】フットカバー収納にぴったり
Sサイズには、スニーカーやパンプスの下に履く短いフットカバーがぴったり!フットカバーは片方が迷子になることが多いのですが、この整理カップがあれば引き出しの中でペアをあちこち探す必要ありません。薄手のストッキングや、ベビー用や小さな幼児用の靴下も収納することができます。小学生の靴下にはちょっと小さい印象でした。
【AFTER】ミニタオルや小さ目のふきんを整理カップに入れることで、こんなに見やすく。毎日使うものはあえて仕切らず出し入れしやすいようにしました。
整理カップのまま濡らしたおしぼりをテーブルに出すと、おしぼりの置き場に困ることもありません。 靴下以外の使い方としては、おしぼりサイズのミニタオルにぴったりでした。骨付き肉やフルーツ、カニなど手を使って食べるメニューのときにしか登場しないおしぼりが、毎日使うふきんやディッシュクロスと混ざって引き出しの中がごちゃっとしていたのが、かなりスッキリしました。