「上から目線」「環境チンピラ」の声にトラウデン直美「全然そんなことはない」 環境問題は“意識が高い”のか?
20日のABEMA『NewsBAR橋下』にゲスト出演した、慶應義塾大学法学部に在籍しながら雑誌『CanCam』の専属モデルとしても活躍するトラウデン直美が、「環境問題って意識高いの?」というテーマで橋下徹氏と議論した。 【映像】環境問題=意識高い?運動のあり方を問う 環境省サステナビリティ広報大使を務めるなど、環境問題にも取り組んでいるトラウデン。去年12月、脱炭素社会を目指すための意見交換会「2050年カーボンニュートラル・全国フォーラム」に出席した際、菅総理を始めとする各大臣や環境問題の専門家らを前に持論を展開したが、発言が報道されると一部のネットユーザーからは「意識高い系の上から目線」「環境チンピラ」といった反発の声があがった。
この時の発言についてトラウデンは「お店で買い物をする時に“店員さんに『この商品は環境に配慮したものですか?』と聞いてもいいよね”という提案をしたら、『迷惑だ』とか『そんなことをするな』という批判につながった。もちろん私の言い回しもよくなかったとは思うが、そういうことを普通に聞けるような空気感、環境問題に配慮しているのが意識高い系だと思われない社会の空気感を作るために、みんなが『これは環境にいいものなの?』と軽く口に出していこうよという意図だった」と説明。 それでも少し発言すれば“意識が高い”と思われてしまう現状に対して、「ああいったフォーラムに呼んでもらっているから環境意識が高いと思われがちだが、全然そんなことはない。本当に皆さんと同じような生活をしている中で、消耗品とかだったら買い替えるタイミングで環境を意識したものに替えてみようと。自分の生活が不便になるようなことは一切していないというか、したくない。できることからちょっとずつ、みんなでやっていけば大きい変化になると思っているだけなのに、環境のことを言うとみんなから『意識高い』と言われてしまう」と疑問を呈する。 レジ袋有料化に続き9日、コンビニなどでもらえるスプーンやフォークの有料化を事業者に求める法案が閣議決定された。こうした動きに対しては「あれで使い捨てプラスチックの量は減らないという批判もたくさんあったと思うが、自分のバッグを持つことがそんなに不便なのかと思う。私は元々マイバッグを持っていたし、お箸やスプーンのマイカトラリーも持っている。とにかくゴミを持ち歩いたりするのが嫌で、自分の物を持ち歩いていた。でも、私も持っていない時は利用させてもらうし、そこでお金を払うことに対しては『私が持って来なかったから』って思う。タダで何でももらえると思わない方がいい」との見方を示した。