【図解】主な流星群の一覧
流星は宇宙に存在する小さなチリの粒子が地球の大気に突入した際に気化し、発光する現象です。彗星はチリの粒を軌道上に放出していて、これらのチリの粒は彗星の軌道上に密集しています。地球がこのチリの軌道を横切ると、多くのチリが大気に突入し、流星群として観測されます。 地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっているので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現します。流星群は、地球に飛び込むチリが同じ方向から来るため、空のある一点から流星が放射状に飛び出すように見えます。この点を「放射点」と言い、放射点がある星座の名前を取って「○○座流星群」と名付けられます。 毎年ほぼ安定して多くの流星が出現する3つの流星群「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は「三大流星群」と呼ばれています。これらの三大流星群のほか、日本で観測が期待できる主な流星群を図解にまとめました。 ※この記事、図解は国立天文台の情報「流星群とは」「主な流星群の一覧」を基にYahoo!ニュースが作成したものです。