ヒマラヤ山脈「ローツェ」登山中に青ざめた「人間の遺体」の存在感
エベレストをはじめ世界各地の山に登り、北極圏から南米まで。カメラを携え、旅を続ける写真家・石川直樹さん。旅の途中で、様々な風景と出会ってきました。 死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い なかでもエベレストに隣接するローツェへの挑戦には特別な想いがありました。7年間の旅の軌跡をまとめた石川さんの著書『地上に星座をつくる』のなかから紹介します。
「最高の登山」
これまで3年間、ヒマラヤを知るために、この山脈の周辺を縦横に歩き続けてきたが、今回のローツェ登山はぼくにとってその集大成となる遠征だった。 2013年3月29日に日本を出発してネパールの首都カトマンズに入り、エベレスト街道を歩いて標高5300メートルのベースキャンプに入った。その後は6000メートル峰に二度登るなどして高所順応に努めた。 ベースキャンプで英気を養い、天候を慎重に見計らった結果、5月12日深夜2時にベースキャンプを発って頂きを目指すことになった。 第二キャンプ、第三キャンプを経て、5月17日朝7時、ぼくとシェルパのプラ・ツェテンは、ローツェの第四キャンプ(標高7900メートル)を出発して、最後の登攀を開始した。 ぼくはこの日に至るまで、あらゆる力を温存し、自分の体を丁寧に整えてきたつもりだ。人間は動くために食べる。食べないと動けない。だから、食欲が極度に減退する7900メートルのテントの中でもぼくはきちんと食べた。 干しマンゴーや干し納豆、くるみやせんべいを食べた。夜食のような食べ物ばかりだが、熱い米をもりもり食べられるほど胃腸は健やかではない。食べられるのは日本から送ってもらった上記のような菓子に毛が生えたようなモノばかりだったが、それでも体を動かす源になる。
根性で山は登れない
水分も十分に補給しなければならない。しかし、水道などあるはずもなく、水は雪から作る。 高所ではさぞ雪もきれいだろうと思っている人が多いかもしれないが、8000メートル近い高所にフカフカの新雪など皆無で、テントの周りにあるのは砂利混じりの雪氷だけである。当然そんな雪氷を溶かしていけば砂利混じりの水ができあがる。 テントをシェアしたオランダ人のレネが作る水は最悪で、砂利どころか、ダウンの羽毛や埃やゴミが混じって飲めたものではない(彼はその水をがぶがぶ飲んでいたが……)。 ぼくはレネと水作りを交代し、クリーンな水を得ようと努力したが、それでもやっぱり砂利混じりの水を飲むしかなかった。 というわけで、鼻をつまんで飲んだりはしなかったが、なるべく味に意識を集中しないようにして、目をつぶって最低でも一日1リットルの水を飲もうと努力した。 出発を急がなくてはならない朝も同様に、雪からお湯を作って飲んだし、スライスした餅を入れたおしるこもきちんと胃に流し込んだ。 7000メートル以上のキャンプでは、上記のような、当たり前の食事や水分補給さえも放棄してしまう人はたくさんいる。でもそれではダメだ。根性で山は登れないのである。自らの体と体調をきちんと管理し、慎重に整えなくてはならない。 ぼくは下痢にならないよう、腹を壊してもいないのに、頂上へ向かう数日前から下痢止めも飲んでいた。そのように念には念を入れて登頂に臨んだ。だからこそ、頂上に向かう17日朝、ぼくは最高の体調だった。