世界の妊娠のほぼ半数が「望まない妊娠」、世界80億人中55億人は1日約10ドルで生活...数字の裏側にある「いのち」と「女性」の現実
世界人口が2022年11月に80億人に達し、これに基づいてUNFPA(国連人口基金)が「世界人口白書2023」を4月に発表。7月には、日本語抜粋版も発表された。 80億人を超えたのは史上最多。日本は少子化が問題視されているのに、世界規模で見ればこれまでに経験のない人口を抱えている。なにより、忘れてはならないのは、人口は単なる数ではなく、「いのち」を生む「女性」ひとりひとりの尊厳と深く結びついているということだ。 「世界人口白書2023」を元に、数字だけでは見えてこない、「いのち」と「女性」の現実にフォーカスしたい。 監修/UNFPA(国連人口基金)駐日事務所
1.世界の人口が80億人に達した!これは史上最多
「世界人口白書2023」によれば、2023年の世界人口は80億4500万人となり、前年に比べて約7000万人増加。 UNFPA事務局長ナタリア・カネムは声明文で、「問題は、人口が多すぎるか、少なすぎるかではありません。望む数の子どもを、希望する間隔で生めるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです」と述べた。
2.では、日本の状況は…
日本は1億2330万人で世界第12位(2022年は1億2560万人で世界第11位)となり、2022年に比べ230万人減少。 低い出生率(合計特殊出生率 は 1.26)が、少子高齢化や経済不安の要因のようにときに語られ、そのたびに「いのち」や「女性」が社会経済の道具のように感じてしまう人も多いのではないだろうか。 そうしたもやもやした気持ちに対して、ナタリア・カネムは次のような視点を示した。 「少子高齢化が進行している国々では、労働市場におけるジェンダー平等を達成し、子育て支援を拡大し、労働力不足を補うために移民を受け入れることで、より生産性を高めることができます」
3.世界の女性や少女の24%は性行為を拒めず、11%は避妊に関する決定権を持っていない、その事実が語ること
「世界人口白書2023」の調査によると、世界全体では、すべての妊娠のうちほぼ半数が意図しないものだという。望まない妊娠が半数という点にさえ愕然とするけれど、さらには、年間50万件もの出産が10歳から14歳の少女たちだという。 「妊娠できるということ自体を本人たちが理解していないかもしれないほど若い年齢です。性行為に同意するには彼女たちはあまりにも若すぎるため、意思とは関係なく結婚させられたか、性暴力の被害に遭ったか、もしくはその両方の場合もあります」(ナタリア・カネム) 「一方で、もっと多くの子どもを望んでいるのに、実現できていない女性たちも多数います。希望する数の子どもを実際に持つことができている女性の割合は、低・中所得国の多くで4分の1ほどと、低い水準にとどまっています」(ナタリア・カネム)