「来年に持ち越したくない言葉」20句が選ばれたので並べた
年末恒例の『ユーキャン新語・流行語大賞』ならぬ『#流行禁句大賞 2020』が、開催されています。 今年を振り返り、「あらゆる人の視点に立って、来年に持ち越したくない言葉を選び、話し合うこと」を目的に企画され、事前選定した 20句の中から、Twitter上でツイート数が最も多かった句を大賞として発表する予定です。【BuzzFeed Japan / 高津戸璃歩】
一般社団法人「21世紀学び研究所」が主催。 本企画を行う事務局が、情報番組や記事、SNSから収集した言葉リストと1000人へのアンケートで集めた、2020年に「言われたら嫌」「使わないようにしよう」と思った言葉から、20句までに絞られています。 12月17日~27日までの期間中、Twitter 上でのツイート数が最も多かった候補を「流行禁句大賞 2020」として発表するのだそう。 ただ、大賞を決めるのが目的ではなく、決定までのプロセスで、言葉を投げかけられた相手の感じ方を想像し、言葉のベースにある課題について考え、意見を交換しあってほしい、と呼びかけています。 大賞の発表は、12月28日の予定です。事務局によって添えられたコメントとともに、20句を紹介します。
「来年に持ち越したくない言葉」たち
No.1 医療従事者の子どもは保育園通わせないで ーー人の命を救うために働く、医療従事者にかけられた心ない言葉。こどもが保育園に通えなくなったら、医療従事者の方も安心して現場で働くことができません。現場に人手が減る。そうすれば、救えたはずの命が救えなくなる。それで良いんでしょうか?
No.2 俺は家事も育児もやっている方 ーー家族内で使われた言葉。今年は家で過ごす時間が増えて、やらなくてはいけない家事も増えました。当然、家事分担のベストバランスはそれぞれの家庭によって全く違います。 No.3 今日も家にいるの? ーー出勤をしなくなった人が、朝、家族に言われ、実はとても傷ついていた言葉。中には、勤務開始後に画面越しに上司にも同じことを言われ、ダブルで傷ついた人も。 No.4 介護士は休むな ーー他にも、看護師、保健所職員、トラック運転手、スーパーの店員など。今年、感染の不安を抱えながら、社会を支えるため出勤し続け、疲弊している人たちがいます。世の中の配慮は、足りていますか?