大企業エリート社員「やりがいゼロ」に絶望も…「中小企業に転職」「フリーで独立」の選択肢が〈地獄への一本道〉になる可能性
もうじき50歳になるある男性は、だれもがうらやむ超一流企業に勤務しつつも、やりがいのない仕事に心底ウンザリしていました。いま希望しているのは、中小企業への転職、あるいはフリーランスへ転身して、やりがいのある仕事に没頭すること。しかし、そこには厳しい実情があるようです。FP資格も持つ公認会計士・税理士の岸田康雄氏が解説します。 年収別「会社員の手取り額」
超一流企業勤務のサラリーマンの「密かなホンネ」
私は大学卒業後、いまの会社に就職して30年近く経ち、もうじき50歳になります。いまさらですが、大企業での仕事は窮屈でやりがいもなく、絶望しています。もっと〈やりがいのある仕事〉に挑戦してみたいので、中小企業へ転職をしようかと考えていますが、先生はどうお考えですか? なお、私は中小企業診断士の資格を持っているため、場合によっては独立もアリかと思っています。 49歳会社員・男性(東京都港区在住) 上記は、ごく最近筆者のもとに寄せられた相談です。この方は、世間では超一流企業といわれる大企業にお勤めで、収入も高いエリートです。はたから見れば、まさかこのような悩みを抱えているとは想像もつかないのではないでしょうか。しかし、大企業にお勤めの方からのこの手の相談は本当に多く、ある種の普遍性を感じます。 皆さんもご存じのように、大企業に勤めるメリットはたくさんあります。給与水準は高く、福利厚生も充実していますし、社会的信用が高いため、住宅ローンも借りやすい傾向にあります。会社が安定していれば失業するリスクも少なく、家庭を優先したい方には最適な環境でしょう。 しかし大企業での仕事は、相談者の方がおっしゃるように「やりがいを感じにくい」というデメリットもあります。 大企業での仕事にやりがいがないと感じる原因として、リーダーである経営者がなにを考えているのかわからない、という点が挙げられます。 大企業というのは、文字通り「大きな会社」です。大きな会社にはたくさんの人が働いているので、個人の存在感が小さくなりがちなうえ、社長をはじめとする経営者と、先端のサラリーマン社員との距離が遠くなってしまいます。 そして、社長と社員の間には、たくさんの中間管理職がはさまっているため、お互いの顔がわからなくなり、タテマエだけがひたすらに増えていきます。結果として、リーダーである経営者が実際になにを考えているのか、一社員は推し量ることができません。その結果、会社から自分が何を求められているのか、よくわからなくなってしまうのです。 また、一般のサラリーマン社員は、会社を構成する「パーツ」として、それなりに機能することを求められるだけで、個人の頑張りを評価されにくく、どれだけ貢献できているのかが実感しづらい、という点もあります。 このような要因が重なっていった結果、どれだけ働いてもやりがいを感じにくくなってしまうのです。