令和ロマン・髙比良くるまさんが明かす禁断の勉強法 「中高の勉強時間ゼロで慶應合格」の秘密は?
2023年にM-1グランプリを制した令和ロマンの髙比良くるまさん。2024年11月に上梓した著書『漫才過剰考察』(辰巳出版刊)では、「過剰」のタイトルにふさわしくお笑いに対する徹底的な分析を展開。お笑いというフィールドでくるまさんがどのような角度で分析し、どのような戦略を立てて勝負に挑んでいるのかを伝えています。 【画像】M-1グランプリ連覇が期待される髙比良くるまさんの新著『漫才過剰考察』 そんなくるまさんは、実は大学受験でも不利な状況を戦略で克服して受験を乗り越えてきたといいます。中学・高校時代は全く勉強に関心を持てず、ラグビー部での活動に打ち込んで浪人、勉強の貯金ゼロの状態だったものの、独特な戦略で慶應義塾大学に合格したそうです。 後にM-1グランプリでも、どうすれば勝てるのかを分析し実践することで、実際に結果を残したくるまさん。大学受験とどう向き合ったのでしょうか? 当時のことを振り返っていただきました。(取材/nobico編集部・太田智一)
「勉強はできない」と割り切って6年間無勉だった中高時代
――本日はnobico(のびこ)のためにお時間をいただき誠にありがとうございます。nobicoは育児・教育が主なテーマで芸人さんの取材はあまり多くないのですが、先日はシドニー石井さん(天秤)に中学受験や大学受験のお話をお聞きしました。大学時代からのお知り合いだそうですね? 髙比良くるま(以下くるま):(語気を強めて)よく知っています! 彼は本当に親の期待を全て裏切った!(怒) お姉さんは東大に行った一方で、同じ教育を受けたはずの彼が付属中高から大学進学に失敗するという...。みんなが彼を反面教師にすべきですよね。押し付けたってやらない子はやらないんだから、好きなことやらせた方がいいかもしれないって。 (参考記事:なぜ中学受験の勝者が大学進学で失敗? エスカレーターで転んだ人の「驚きの末路」シドニー石井) ――ご自身の受験や勉強について振り返っていただけますか? くるま:僕の場合は地元の進学校系の幼稚園に通っていたこともあって、小学校入学時から「勉強のできる子」という評価でスタートできました。まわりに練馬の大きな病院の息子さんや有名な政治家の息子さんもいて...。 ただ中学(私立本郷中学高校)入学時の学校の偏差値はそんな高くなかったんですよ。50台くらいで。それが中2の初めの頃に学校の方針が変わって、進学校化を目指すことになって。名門校から校長を連れてきて、先生も代わって。朝から勉強するような環境になりました。 でも僕の成績は中1の終わりくらいからずっと200数十人中のビリでした。2011年なんかは進級すらもギリギリでした。 結局「勉強はできないならできない」と割り切って、宿題もやらない、教科書も持たない状態で生きようと決めました。中途半端にはしたくない、ラグビーと「授業中にふざけること」だけは全力でやると決めました。将来のことは全く考えずに...。中学高校時代は勉強時間ゼロでした。