ファンを装い自作自演? インフルエンサー業界の不都合な真実
名前は伏せておくが、あるインフルエンサーのファンページで自作自演疑惑があるものをいくつか目にした。【BuzzFeed/Tanya Chen】 「聞こえる人の世界で、聞こえないということ」聴覚障害のインフルエンサーが人気
その中のあるアカウントは、とにかくやりすぎなくらい誇張された表現を使っていたり、絵文字を連続で打ち込んでいたり、妙なつづりにしてみたりとミレニアル世代(1981~1995年生まれ)に特有の書きかたで、「まだ何もわかってない若いネットユーザー」風を装っている。
インフルエンサーが自作?疑わしいファンアカウントの存在
インスタグラムのファンページをいろいろと見てきた結果、ファンアカウントの精神や、インフルエンサーを称賛するコメントの傾向がわかってきた。
もちろん本当に熱を入れている若いファンや、英語圏以外のファンのアカウントもあって、それで文章が少し不自然なケースもある。でもそこには一貫して真摯な気持ちが表れている、と言えばいいだろうか。
あこがれの人の発信や行動をいつも把握していたい、他のファンとそれを共有したい、そんな本物のファンであることが伝わってくる。こうしたアカウントのコメント欄には、さまざまな反応や対話が繰り広げられている。
一方、最初に挙げた疑わしいファンアカウントは、コンスタントに投稿しているにもかかわらず、他のファンとのやりとりがほとんどない。
誇張しつつもシンプルな言語表現は、実際の若いファンの生の声というより、できの悪い模倣に近い。言ってみれば、リアルな声を形にしているファンアカウントという独自の世界を踏みにじっているように感じられた。
このインフルエンサーは今年、フォロワー数を大きく伸ばしている。
ファンを装って自身の投稿に書き込みか
今年初め、恋愛リアリティーショー「バチェラー」出演者のひとり、マディソン・プルウェットが、インスタグラムの自身の写真に、自身のアカウントで「最高のデートだったね、マディ。あなたは正真正銘の本物」とコメントし、後に削除して話題になった。
自身の裏アカウントからファンを装ってコメントしたつもりだったが、アカウントを変えるのを忘れていたとみられる。