50代でブレイク、木下ほうかの俳優人生「あんなに売れたいと思っていたのに複雑」
個性的な役柄で、映画やドラマに欠かせないバイプレイヤーとして、数多くヒット作品に出演する俳優の木下ほうかさん。役者のみならず、近年はバラエティー番組などでも活躍。柔らかな関西弁で話す飾らない人柄も愛されている。1月24日で57歳、独身の人気俳優は「50代からの人生」をどのように考えているのか──。“根掘り葉掘り”聞かせていただきました。 【写真】カメラマンの注文に応える木下ほうか。好感度が高いのはどの写真?
続かないと意味がない
「僕は、子どものころから年をとることが怖くて、ずっと18歳で止まりたいと思っていました。当時は年齢を重ねることは、衰える、醜くなる、動けなくなる、カッコ悪いことだと思っていたので、27歳くらいの人は“じじい”に見えてました(笑)。だから、30歳になるのも40歳になるのも嫌でしたし、ましてや50歳なんて“世が世なら寿命でしょ”って思っていました。 でも実際30代になってみると“あれ? けっこうイケるじゃん”、40代になっても“あれ? まだ大丈夫だ”と思えて。50を過ぎて、自分の状態も仕事も今がいちばんいいなと感じてます」 16歳のときに、井筒和幸監督の映画『ガキ帝国』のオーディションに合格し俳優デビュー。そのまま芸能界入りはせずに大阪芸術大学で演劇を学んだ後、吉本新喜劇に入団。3年の劇団員生活を経て25歳で上京。数多くのドラマや映画でキャリアを重ね、2014年放送のドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』で注目を集める。さらに同年放送開始の『痛快TVスカッとジャパン』で「イヤミ課長」を演じ、50歳で大ブレイク。当時の心境を「複雑でした」と振り返る。 「ブレイクするなら、もっと早く来てほしかったですよね。でも、若いころに売れていたら、たぶん調子に乗ってヤラカシていたと思うんですよ。いわゆる天狗になっていたかもしれないから50歳のときでよかったのかも。たくさんそういう人も見てきたし、年を重ねて今は怖さも知っているので。僕が心がけてきたことは、売れることよりも継続。たとえ一度目立ったりうまくいったりしても、続かないと意味がないですから」