「髪の色を変えたのに何も言ってくれないんだねって言われて辛かった」友人、家族、そして自分の顔すらも覚えられない「失顔症」の生きづらさ
相貌失認(そうぼうしつにん)、またの名を失顔症。人の顔が覚えられない脳の疾患で、症状の程度に違いこそあれ、およそ100人に1人が抱えているといわれている。 【映像】自分や家族の顔が覚えられない...失顔症の女性に聞く 「人の顔が覚えられなくて、思い出せなくて、みんな同じに見える」。そう話すのは、大和田真琴さん(大学4年)だ。日常生活にも苦労がつきまとう。「友達はもちろん、先生に対しても、本当に目の前で“どこ?”“いやここだけど”みたいな、そういうことがしょっちゅうだ。似顔絵も全くできなくて、美術の授業も、そこだけダメだった」。
大和田さんの場合、家族の顔、さらには自分の顔すらも思い出すことができないという。「高校3年生の弟も、結構そこらへんにいるような男の子って感じがするので、パッと写真だけ見せられても分からない。父親は天然パーマなので、体型も含めて見ると“父かな”ってわかるんですけど。自分の顔も分からないので、メイクをする時、どんなメイクが合っているかも全くわからない」。 実際、3回にわたりテレビ電話で打ち合わせをした番組スタッフと改めて対面した際も「正直、見覚えがないっていうのが本音」。ファンだという番組MCのカンニング竹山とやりとりをしていても、「リアルタイムでは見えているが、顔だけを出されると、もうわからない。キレ芸だとか、そういうのを見て、“竹山さんだ”となる。ファンなのにショックだ」と苦笑する。
父親を“天然パーマ”、竹山を“キレ芸”でわかると話す通り、顔だけがわからない一方、顔以外の部分、例えば髪型や服装、声、芸風など、キャラクターとして相手を認識することはできるという。そのため、漫画やアニメのキャラクターは区別が付きやすいが、友人が髪の毛を急に染めたり、切ったりすると、途端に誰かがわからなくなってしまう。 「“好みの顔”のようなものは全く無いし、それはアイドルに対しても同じ。興味は中身や歌っている歌詞などだ。友達には“髪の色を変えたのに、何も言ってくれないんだね”って言われることもある。“ごめん、言おうと思ってたんだ…”と笑いながらごまかすことしかできないのが辛い」。