2日連続で最多更新、新たに830人感染 警戒基準 4項目が「レベル3」水準(鹿児島市510、薩摩川内市44、奄美市37、霧島市33、鹿屋市25、出水市24、姶良市19、長島町18、日置市16、いちき串木野市12、南九州市12、志布志市9、伊佐市8、南さつま市7、東串良町6、垂水市5、曽於市5、さつま町5、指宿市4、湧水町4、瀬戸内町4、龍郷町4、知名町4、和泊町3、枕崎市2、大和村2、阿久根市1、大崎町1、屋久島町1、徳之島町1、宮崎県2、熊本県1、静岡県1) 新型コロナ・鹿児島21日発表
鹿児島県と鹿児島市は21日、新型コロナウイルスの新たな感染者830人を確認したと発表した。前日の806人を上回り、2日連続で最多を更新した。感染拡大に歯止めがかからず、県の警戒基準の指標は主要6項目のうち4項目でレベル3(対策強化)水準となっている。 【写真】表・市町村別感染者数
現在の警戒基準はレベル2(警戒強化)。20日時点で療養者数、PCR陽性率、新規感染者数がレベル3の指標を超えている。まん延防止等重点措置を政府に要請した1月24日時点と比べると、病床使用率(全体)以外5項目が上回る。 県幹部は「病床使用率が4割を切り、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している状況にはなく、時短要請を含む行動制限の段階に至っていない」と指摘。ただ、感染状況は予断を許さないとして「大型連休に向けて対策を検討中」とした。 また県は、湧水町の高齢者施設でのクラスター発生を公表した。職員3人、利用者3人の計6人で、職員の黙食や利用者のマスク着用が徹底できていなかったという。 新規感染者の居住地別では、鹿児島市510人で全体の61%、薩摩川内市44人、奄美市37人、霧島市33人、鹿屋市25人、出水市24人、姶良市19人、長島町18人、日置市16人、いちき串木野市、南九州市12人、志布志市9人、伊佐市8人、南さつま市7人、東串良町6人、垂水市、曽於市、さつま町5人、指宿市、湧水町、瀬戸内町、龍郷町、知名町4人、和泊町3人、枕崎市、大和村2人、阿久根市、大崎町、屋久島町、徳之島町1人。県外は宮崎県2人、熊本県、静岡県1人だった。
年代別は10代の168人が最多で、10歳未満147人、30代133人、40代119人と続き、県は「学校や家庭内での感染が増えている」とする。 20日時点の療養者は前日比156人増の5587人。入院243人(5人減)、宿泊施設入所975人(16人増)、自宅待機4369人(145人増)。入院のうち酸素投与が必要な中等症17人、重症2人。 県内感染者の累計は5万7950人になった。
【関連記事】
- 鹿児島市で新たに510人 薩摩川内市44人、奄美市37人など過去最多の計830人感染 新型コロナ・市町村別詳細
- 湧水町の高齢者施設でクラスター、6人感染 新型コロナ・鹿児島
- 新型コロナ 鹿児島県内 新たに830人感染確認 2日連続最多更新
- 新型コロナ 鹿児島市で感染急拡大、5日間で「最多」を4回更新 学校で広まる? 「経路追い切れず分析できていない」
- 1日当たりの最多更新、新たに806人感染 鹿児島市が64%占める 10代以下で41%(鹿児島市519、霧島37、姶良34、薩摩川内32、奄美32、鹿屋26、志布志15、和泊12、枕崎11、いちき串木野11、長島9、日置8、垂水7、南九州7、曽於6、さつま6、出水5、瀬戸内4、指宿3、南さつま3、喜界3、大崎2、屋久島2、大和2、阿久根1、西之表1、伊佐1、東串良1、肝付1、龍郷1、宮崎2、熊本1、高知1)新型コロナ・鹿児島20日発表