「これはいける!」毎日の足に使えるクルマに仕上げるのが目標|アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方|ずっと忘れられなかった小さなクーペとの再会|ホンダ・クーペ Vol.3
【ずっと忘れられなかった小さなクーペとの再会|ホンダ・クーペ Vol.3】 タイムカプセルが開けられた ようやく巡ってきた機会が目の前にある。みすみす逃すことはできない。そう思ったアンダーソンさんがガレージにいた人に事情を聞くと、一人暮らしだった老婦人が亡くなり、遺品の整理をしているということだった。残されていたクルマは、骨董品コレクターだった老主人が亡くなって以来、10年以上も放り出されていたらしかった。 エンジン下のトランスミッション、前輪を駆動する左右等長のドライブシャフトなど【写真5枚】 「ガレージには他にもセダン(N600)が2台ありました。でも私はクーペにしか興味はありませんでした」 アンダーソンさんは遺産処理を請け負っていた市職員に掛け合った。その結果、遺族にはクルマを相続する意思はなく、法的な手続きを経て1千ドルを支払い、晴れてアンダーソンさんはこのクーペの新オーナーとなった。 しかし、元オーナーがどんな人だったか知るすべもなかったし、このクーペについての情報交換も何一つできなかった。閉じられていたタイムカプセルが開けられて、このクルマは再び日の目を見ることができたものの、くしくもその歴史と記録はすでに永遠に封印されてしまっていたのだった。 まるで忠犬が主人を待つかのごとく、前だけを見つめてそこに佇んでいたクーペは、アンダーソンさんが押しても引いても動かなかったという。「どうせすぐそこまでだ」と強引に牽引すると、ブレーキが張り付いていた後輪は、アスファルト上で煙を上げた。 ようやく持ち帰った自宅でシリンダーにオイルをさして、手回しで丁寧にピストンを動かした後、キャブをきれいに掃除した。そして新しいバッテリーを取り付けると、エンジンがかかった。 「これはいける!」 アンダーソンさんは、次々と作業に取りかかった。ブレーキの修理にもかなり手こずったが、一番大変だったのはガソリンタンク内の清掃。蒸発したガソリンが残したヘドロがたっぷりとたまり、その処理に閉口したそうだ。 こうして必要最低限の整備を済ませ、自走できるようにさえなれば、それからの作業は楽しくなってくる。勧められてやることにした全塗装は兄のポールさんが引き受けて、オリジナルと同色のオレンジに仕上げてくれた。次はインテリアの修繕を始める予定だ。 「この『すごく小さい』っていうのが好きなんですよ。自分でコツコツやりながら、毎日の足に使えるクルマに仕上げるのが目標です」 とアンダーソンさんは言った。 タイムカプセルが開けられて、そこから現在へ抜け出てきたホンダ・クーペ。それは自らの過去を忘れ去りたいかのように、口を閉ざしたまま新しい時代に生き、これから新オーナーのもとで自身の新たな歴史を積み重ねようとしている。そして今、時代は「エコ」という舞台を整えて、この小さなクルマの活躍を心待ちにしている。
Nosweb 編集部
【関連記事】
- ホンダ・クーペ Vol.1|アンダーソン少年は「小さくてしゃれていた」そのクルマを一目で欲しくなった|アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方|ずっと忘れられなかった小さなクーペとの再会
- ホンダ・クーペ Vol.2|「ホンダはバイクメーカー。クルマなんて造れるはずがない」シビック大成功の前夜。北米市場へ放たれた1台|アメリカ発!ニッポン旧車の楽しみ方|ずっと忘れられなかった小さなクーペとの再会
- 水中メガネ!? 「写真を見ただけで気に入ってしまい、購入を決めました」フルレストア済みで完璧な状態|女性オーナーが愛する 72年式 ホンダZ ハードトップ GSS Vol.1
- 「とにかくうれしくて、自分で引き取りに行って、帰りは350kmを自走で帰ってきました」|女性オーナーが愛する 72年式 ホンダZ ハードトップ GSS Vol.2
- 「エンジンは6000~7000rpmまで回して走ってください」Zに乗るための心得を前オーナーから伝授|女性オーナーが愛する 72年式 ホンダZ ハードトップ GSS Vol.3