岩隈久志 引退惜別インタビュー【惜別球人2020】
歴史の節目には、必ず右腕の名前があった。2001年の近鉄優勝時には救世主として、04年の球界再編時は若きエースとして奮闘。日本の2度目のWBC制覇時には決勝のマウンドに立ち、東日本大震災時は楽天の大黒柱だった。日米合わせて4つの球団で計21シーズンを投げ抜いたが、すべては苦難を乗り越えた時に支えてくれた人たちのためだ。 取材・構成=坂本 匠 写真=榎本郁也、BBM
戦場で戦ってやり切った
うれしいニュースが飛び込んできた。1月13日、2020年限りで現役を退いていた岩隈久志の、マリナーズ特任コーチへの就任が発表された。日米を股にかけて170勝を挙げた21世紀を代表する右腕の1人。まずは新たなキャリアと、引退までの経緯を整理しよう。 ──1月13日にマリナーズ特任コーチへの就任が発表となりました。10月の引退発表時には「今後の予定は決まっていない」と話をしていて、以降、動きがなかったので、うれしいニュースでした。 岩隈 引退を決めてからしばらくは本当に何も決まっていなくて、1年くらいゆっくりしようかなと。そうしたら、昨年末にマリナーズのほうからオファーがありまして、家族ともいろいろ話し合いをもった結果、引き受けさせていただくことになりました。そもそもメジャーの球団からこのような話が来るのは、なかなかないし、光栄なこと。しかも、7シーズン過ごした古巣から声を掛けてもらったということも、すごくうれしかったです。 ──「特任コーチ」とは具体的にはどのような役割、仕事となるのでしょうか。 岩隈 ピッチングコーチのアシスタント的な形で関わらせてもらって、メジャーに限らず、マイナーの選手たちも見ることになる予定です。トップチームが遠征に行っているときはシアトルに残り、シアトル(近郊)にも傘下のマイナーチームが2チームありますから、このチームを巡回することになると思います。日本に帰ってきたときは、スカウトの手伝い、日本の選手の情報を伝える、そういう役割も任されるようです。 ──アメリカ出発はいつの予定ですか。 岩隈 スプリングキャンプの開始に合わせて来てくれ、と言われています。コロナの影響もありますが、4月1日の開幕に向けて動いているようなので、そのつもりで準備をしたいと思います。 ──あらためて引退決断までの経緯を整理させてください。まだペナントレース途中の10月19日の引退発表となりましたが、決断はどの段階でしたのですか。 岩隈 まず、一昨年(2019年)に巨人に移籍してきて8月にイースタンの試合に投げましたが、それ以来、公式戦での登板がない状況。昨年も1年間、コンディションを上げていこうというところで、9月の後半にジャイアンツ球場でシート打撃に登板しました。投げてみた感覚は、50パーセント程度。ただ、100には届かないまでも、頑張れば70~80までは持っていけるかな? と。久しぶりにバッターに対して投げたものですから、原(原辰徳)監督から「今、どれだけ投げられるのか、一度、ドームに来て見せてほしい」と連絡を受けました。指定されたのが10月7日。監督は2年間、僕のことを見ていなかったので、ここが勝負だなと。残された時間は少なかったですが、できる限りのことをして、この日を迎えました。 ──岩隈さんのためだけに用意されたシート打撃の舞台だったそうですね。 岩隈 登板前、あいさつに行くと、何とか一軍で投げさせてあげたいという監督の思いをヒシヒシと感じました。でも……。ドームのマウンドに立って、投じた1球目に肩を脱臼。激痛でした。腕を振った状態で動けない。肩をはめてもらって、そこから1週間後、話し合いの場を持つことになるのですが、この間に引退を決めました。右肩脱臼は、自分の体が訴えてきたわけですから。「もう、いいだろう?」と。そう考えると、やり切ったという気持ちになって、決断できました。19年に原監督に呼んでもらって、もうひと花咲かせるつもりでいたのは確かです。ここでやり切る覚悟で日本にも戻ってきました。でも、1年やって、コンディションが整わず、結果が出なかった。 ──「コンディション」というのは、17年に手術をした右肩の状態のことですか。 岩隈 そうです。引退を決断した最大の理由も、肩です。投げられる状態まで上がるけれど、翌日にはドンと下がっての繰り返しでした。17年の手術後、18年はマイナーでも投げて、良い方向に行くと思っていたのですが……。結局、肩の安定感を保つことができませんでした。ただ、「引き際」ということに関して言えば、メジャーで2~3年目くらいから考えていました。それくらいから隣合わせだったというか、覚悟を持ってやっていたわけです。縁あってジャイアンツに入ったものの、1年目がダメ……。実は、昨シーズンが始まる前から、良くても悪くても「今年で最後」のつもりで臨んでいました。試合ではなかったですけど、最後の瞬間は、マウンドにいて、投げて終わった。戦場で戦ってやり切ったという感じがあるので、本当に悔いのない野球人生でした。