1万度以上の灼熱地獄。ソーラーオービターから届いた太陽の最新映像をどうぞ
それにしても暑すぎる……。 これだけ暑いと、容赦なく熱気を降り注いでくる太陽の存在がより大きく、より身近に感じられますよね。 【全画像をみる】1万度以上の灼熱地獄。ソーラーオービターから届いた太陽の最新映像をどうぞ とはいえ、地球から太陽までの距離はおよそ 1.496億km。そんな遠く彼方からとんでもない量のエネルギーを放出して地球を灼いている太陽は、一体どんな灼熱地獄なんでしょうか?
太陽に最接近中の探査機「ソーラーオービター」
その答えを求めて宇宙を旅しているのが、欧州宇宙機構(ESA)と米航空宇宙局(NASA)が共同で開発した太陽探査機「 Solar Orbiter (ソーラーオービター)」です。ソーラーオービターは2022年3月26日に近日点に到達し、4200万キロメートルの距離から太陽の姿を捉えることに成功しました。 これってすごいことです。太陽はとてつもなく高温で、重力も大きいため、ちっぽけな人工探査機が近づくことは決して簡単ではないのです。 さらに驚くべきはソーラーオービターが送ってきてくれた画像や映像の数々。ソーラーオービターには全部で10種類の観測装置が搭載されていて、そのうち6つの機材は離れた場所から太陽のコロナを観測するのに使われ、残りの4つは飛来してくる粒子を観測し、太陽風と太陽の電磁場についての理解を深めるのに役立っているそうです。 それでは、ソーラーオービターが命がけで撮ってきた灼熱の世界をご覧ください。
ソーラーフレア
太陽の表面上から磁力線が立ち上がると、絡み合った場所で高温のガスがぶつかり、大爆発が起きます。去る3月2日、ソーラーオービターはこのフレアと呼ばれている現象を見事に捉えました。 この時活躍したのが極端紫外線イメージャー(Extreme Ultraviolet Imager)とX線分光器・望遠鏡(X-ray Spectrometer/Telescope)です。太陽はいろんな波長の電磁波を出しているんですが、そのうち紫外線やX線を捉えることによって、可視光では見えないコロナの姿を見ることができます。コロナとは太陽の最も外側にある超高温のプラズマ層で、温度は100万℃以上!