【ステイヤーズS】冴えわたった横山典弘騎手の手綱さばき 勝負をわけた冬の中山適性
長距離戦らしく淡々とした展開
国内平地最長距離重賞ステイヤーズSは横山典弘騎手騎乗のオセアグレイトが先行策から、逃げるタガノディアマンテを捕らえた。ポイントは3600m戦らしい流れと中山の馬場状態だった。 【競馬永久保存版】単勝が一番儲かる馬券!?回収率UP ローリスク・ハイリターンな買い方(1/2) 3600mのステイヤーズSがハイペースで流れることなどまずない。戦前からスローペースは決定事項である上に逃げ馬が不在という組み合わせ。年によってはスローペースでも後続が距離を意識して動けないことを見越し、大逃げを打つ馬がいるときもあるが、今年はそういった馬もいなかった。 最初にハナに立ったのは好発を決めたタイセイトレイル。先行するのは阪神大賞典以来という戦歴のため、想像以上の遅い流れになった。最初の400~800mで14秒1-13秒5を記録。いくらなんでもとタガノディアマンテがハナを奪う。ここからレースは膠着状態に陥った。 1周目後半から2周目向正面後半まで約1周は13秒台ないし14秒台というラップが続いた。この間、目立った動きはなく、残り1000mからタガノディアマンテがピッチをあげた。後方にいたシルヴァンシャー、アルバート、メイショウテンゲンらはこの時点で勝負圏内から外れてしまった。最後の600mから11秒4-11秒4-12秒4と上がりの競馬に持ち込んだ。この600mからのペースアップにボスジラなど中団より前にいた馬たちが対応できず、自然と勝負は先行勢に限られていった。 こういった展開なので、オセアグレイトのイン2、3番手というポジションは理想的だった。同枠のタイセイトレイルが最初にハナにいった動きを利用して外から無駄なくその背後につけ、ボスジラをけん制してインに入った。そこから2周目4角までは静の構え。後続が追い上げようが一切動くことなく、最後だけ外に出して差し切った。 こういった最小動作で効率的に馬を走らせ、勝ちに行く作戦はまさに長距離戦のお手本。騎手が勝たせたレースといっても過言ではないだろう。