体の中からキレイになりたい!美容皮膚医に聞いた「美肌になれる腸活」のコツ
withコロナの時代、これまでより「健康」に目が向くようになり、最近何かと見かける機会が多い「腸活」に力を入れているという方も多いのではないでしょうか。健康だけでなく、お肌やメンタルにも嬉しい影響があるという「腸活」。今意識している方も、まだ特にしていないけれど気になっている…という方も、改めて基本を知っておきませんか? 今、なりたいカラダNo.1!加治ひとみさんの腸活ライフをネホハホ 今回は、美容皮膚科 アオハルクリニックにて院長をつとめる小柳衣吏子先生に、今改めて知っておきたい腸と美肌の関係性や、毎日の生活にすぐ取り入れられる「腸活」のコツをうかがいました。 (*本記事はダノンジャパン主催「ダノンビオ コラーゲンプラス」発売を記念して行われたオンライントークイベントにおける小柳先生によるトークの内容も含んでいます。)
■腸と肌の関係って?
小柳先生によると、肌と腸は密接に関係しており、肌にとって腸は重要なのだそう。 「肌は目に見える最大の臓器で、腸は最大の内臓。つまり肌は腸管と一体になってつながっているのです。腸は人間やその他の動物にとって基本中の基本の大切な臓器です。食べたものが腸で吸収され、全身へと巡り、もちろん肌にも行き届きます。 腸と肌は『同じ種類の常在菌が住んでいる』『同じ細胞が存在する』など、近年数々の調査によって関係が裏付けられてきています。例えば腸を改善することで、肌の水分量が上がった、ニキビが改善したなど、さまざまなことが実証されています」
■腸内細菌の働きと重要性
小柳先生は、腸内細菌の働きと重要性を強調します。 「腸に食べ物が入ったら、腸内細菌が待ち受けています。腸内細菌はおよそ100兆個いると考えられており、私たちが消化しきれなかったものを腸内細菌が食べて、その排泄物を腸が吸収しているのです。ですから、腸内細菌はすごく大事です。 腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌、病原菌の4つに分類できます。悪玉菌が多いと便秘になってしまいますし、病原菌が多いと病気になってしまいます。ですから、腸内細菌はバランスが大事。善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスよく腸内にいてくれるように、私たちは、思いやらないといけないのです」