ソフトバンク周東佑京が、もし陸上選手と勝負したら? 専門家も驚愕する盗塁特化型の「速さ」とは?
新型コロナウイルス感染拡大によって異例のシーズンとなったプロ野球のシーズンは、ソフトバンクの圧勝という日本シリーズの結末で幕を閉じた。今季を振り返る際に欠かせない話題が、4年連続日本一に輝いたソフトバンクのリードオフマンとしてスタメンに定着し、”世界の盗塁王“福本豊氏が持つ連続盗塁記録を更新した周東佑京の活躍だろう。令和の韋駄天として試合に違いを生む周東の「足の速さ」を専門家はどう見るのか? 理論派ランニングコーチ、細野史晃氏に聞いた。 (解説=細野史晃、構成=大塚一樹【REAL SPORTS編集部】)
周東の足の速さは本物! 並外れた「重心移動の感覚」
引退から30年以上が経過した現在もプロ野球における盗塁記録を数多く保持している福本豊氏。その記録は「更新困難な記録」として、野球界に燦然と輝いている。今季、ソフトバンクホークスの周東佑京がその記録の一つを更新した。 10月29日、千葉ロッテ戦で二盗を成功。同月16日から続いていた連続盗塁記録を12に伸ばし、福本豊氏の持つ記録を46年ぶりに更新した。最終的には世界記録となる13試合連続盗塁を成功させた周東は今季、「代走のスペシャリスト」から「足で試合を左右するリードオフマン」に成長を遂げた。 足のスペシャリスト・周東の韋駄天(いだてん)ぶりは球界では早くから注目を集めていたが、周東の「走り」だけ、主に盗塁での走り方を分析するとどうなるのか? 「滑らかな走りだし、スムーズな加速、無駄のないスライディングまでの重心移動。周東選手のランニングフォームは、陸上選手のそれと比べても素晴らしいと思います。ちゃんとトレーニングしたら躍進目覚ましい日本男子100m陣に迫る走りをするかもしれません」 物理や解剖学、生化学などの観点からランニングフォームを科学的に解析しているランニングコーチ、細野史晃氏は、周東の走りをこう分析する。 「まず注目すべきはスタートの動き出しです。足の力だけに頼って走りだすのではなく、しっかり頭を倒して重心移動で動き出すことができています。頭の重さをうまく使ってスタートを切っているので、走りだしは滑らか。背骨には程よい弛緩(しかん)と緊張が見られますし、倒れ込むときに腕を斜め前、やや下に置いてバランスをとっています。この重心の置き方は見事としか言いようがないですね」 陸上短距離のスタートは、一般的には足の力で踏ん張って加速していると思われているが、蹴り足よりも頭を「下に落とす」ことで上半身の重さをうまく利用する重心移動が重要だという。 「重りが高いところにあるときに位置エネルギーが最大になり、重りが高いところから落ち、位置が低くなると運動エネルギーが高くなる。運動エネルギーと位置エネルギーの関係性について勉強したことを覚えている人もいると思いますが、まさにこの原理がスタートの勘所なんです」 野球の指導では、盗塁は一歩目のダッシュ力が重要という教え方をすることが多いが、一歩目の力強さは重心移動の結果に過ぎず、静止状態から素早く加速するためには頭の重さをうまく使うのが一番効率がいい。