「苦悩や孤独知って」、障がい児の親にも社会の目を
子どもや障がいのある子ども、子育てや子育てする親への視点や支援はあっても、「障がいのある子どもを育てる親」に対しては、その存在に目を向けられることが少なく、孤独を抱え、疲弊している親も少なくないといいます。障がいのある子を持つ親に寄り添い、心の内を話せる居場所を作りたいと、岡山県倉敷市で活動するNPOがあります。(JAMMIN=山本 めぐみ)
障がいのある子を育てる親が気軽に集えるカフェを運営
岡山県倉敷市で、障がい児の保護者のためのカフェ「うさぎカフェ」を運営する認定NPO法人「ペアレント・サポートすてっぷ」。代表の安藤希代子(あんどう・きよこ)さん(50)は、自らも自閉症の子を持つ母親として、障がいのある子を持つ親たちの苦悩を目の当たりにしてきました。 「社会から『障がい児の親』とまるっとひとくくりにされ、本当の気持ちを知ろうとしてもらえないことがあります。さらに障がいのある子どもを持つ親は、子どものことでどうしても謝ることが多かったり、周囲からダメ出しをされたりしがちです。頑張っても頑張っても、その頑張りが認められない中で、しんどさを抱えている親御さんがたくさんいます」
安藤さんは2012年に団体を立ち上げ、2016年には「ゆるやかにつながることができる場」として、保護者の居場所「うさぎカフェ」をオープンしました。 「訪れてくださるのは、障がい児のお母さんたち。同じような状況にある家族と子どものことや自分自身のことを相談できたり、新たな仲間に出会えたりする場所です。カフェという形態をとっているのは、いつ来ても帰ってもいいし、何を話してもいいし、話したくなければ話さなくても良い、お母さんたちそれぞれのペースを大事にしたいから。食もこだわっているので、『美味しいものが食べたい』ということで来られるのも大歓迎です」
「おいしいものを食べると心がほぐれるし、同じ空間にいる人たちと同じ食事をとることである種の連帯感が生まれ、そこから関係が広がることもあります。相談や座になって話し合うという目的だけだと少しハードルが高く感じられることもありますが、ただおいしいものを食べる、ゆっくりする、誰かと話す…、いろんな目的で気楽に集えるのがこのカフェの良さです」