トランプが決めたことに文句は言えない「文化大革命時代の中国とそっくり」毛沢東との共通項
破壊的な閣僚人事を連発する次期米大統領の言動は、カオスによる権力奪取を狙った中国の文化大革命とよく似ている
なぜ今、アメリカで毛沢東なのか? キーワードは復活と混乱だ。毛は現代中国「建国の父」だが一度は失脚しかけ、雌伏7年、不屈の闘志で1966年に復活を果たしている。【ハワード・フレンチ(コラムニスト)】 【動画】トランプが指示すれば「みんなジャンプして頭をかくんだ」ネールス下院議員 彼が仕掛けたのは「文化」戦争だ。ある演劇作品への批判をきっかけに、中国共産党に入り込んだブルジョア的要素への攻撃と、自分に逆らう党幹部の排除を始めた。さらに首都・北京の大学生を動かして、体制内エリートに「裏切り者」や「反革命分子」のレッテルを貼らせた。 若者たちは熱狂した。約10年にわたる「文化大革命」の始まりだ。毛沢東は「司令部を砲撃せよ」との檄を飛ばした。「造反」は全国に広がり、国中が大混乱に陥った。若者たちが権威者・権力者に襲いかかり、数え切れないほどの人が死んだ。 2000年代初頭に記者として中国に駐在していた筆者は、初期の中心的活動家だった元大学講師の聶元梓に取材したことがある。当時84歳になっていた彼女は、「まさかあんな大惨事を招くとは思っていなかった。事態を理解してからは、活動をすぐにやめた」と語り、すごく後悔している様子だった。 だが毛沢東に後悔はなかった。むしろ混乱に狂喜し、「天下の全てが大混乱、実に素晴らしい」と述べたとされている。 そもそも、文化大革命は毛沢東が自らの権威と権力を取り戻すために始めたもの。そのため何よりも、49年の共産革命以来一貫して中国を統治してきた諸制度、つまり党と政府の指導部および官僚機構の破壊を目指した。 学問は捨てろ。伝統には敬意を払うな。それが合言葉で、有能な管理者・経営者が徹底的に批判され、教育制度は破壊され、大学は実質的に機能を停止していた。 その一方、あの時代には毛沢東への絶対的な忠誠が求められた。権力の上層部にあってあの時代を生き延びるには、ひたすら毛沢東にこびを売るしかなかった。彼の知恵に疑問を呈する者(例えば当時の国家主席だった劉少奇)には解任と追放、そして死が待っていた。 【トランプへの絶対的忠誠】 11月5日の米大統領選でドナルド・トランプが当選を決めて以来、筆者は何度もあの時代に思いをはせた。今でも中国では最悪の時代として記憶され、表立って口にすることもはばかられる時代だ。 復活を果たしたトランプの下で、アメリカが文化大革命並みの破壊と混乱と暴力を経験することになると、予測するつもりはない。アメリカの多元主義と長い歴史に裏付けられた民主主義の制度は頑強だから、あんな運命は回避できる。そう信じたい。 しかし絶対に大丈夫と言えるほどの自信はない。政権移行のプロセスはまだ始まったばかりだが、往時の中国との類似点が多すぎるからだ。 例えば、トップに立つ者への絶対的な忠誠心について考えてみよう。テキサス州を地盤とする共和党下院議員のトロイ・ネールスは最近、トランプを評してこう語っている。 「あの人には天から授かった使命があり、その目標と目的の全てを、私たちは一言一句、受け入れる必要がある。ドナルド・トランプが1メートルジャンプして頭をかけと言ったら、みんな1メートルジャンプして頭をかくんだ」 ネールスの言い方は乱暴だが、彼にそう言わせた思いは多くの共和党員に共通している。トランプが決めたことに文句は言えない、なにしろトランプは今回の選挙で「国民の強い信任」を受けたのだから。彼らはそう言う。 だが、トランプは必ずしも地滑り的な勝利を収めたわけではない。選挙人の獲得数では民主党のカマラ・ハリスに大差をつけたが、有権者の一般投票に関する限り、トランプの得票率はちょうど50%で、ハリスとの差は1.6ポイントにとどまる。 トランプの政権移行チームが発表する閣僚人事に、共和党議員が口をそろえて賛同しているのも、文化大革命時代の中国とそっくりだ。実際にはどう見ても資格がなく、経験もなく、不適切で、中には犯罪行為への関与が疑われる人物もいるのだが。 いい例が司法長官に指名された(が後に自ら身を引いた)マット・ゲーツだ。彼はトランプへの忠誠心の塊だが、司法関連の経験はほとんどない。性的不品行や知人への便宜供与、自分に対する公的調査の妨害を試みた疑いもある人物だ。 本人はいずれの疑惑も否定しているが、現に下院倫理委員会の調査対象となっている。CNNの報道によれば、同委員会で証言したある女性は、未成年の頃にゲーツと性的関係を持ったと述べている。