交通事故が起きるのは「夕方」が一番多い! 未然に防ぐ効果的な方法は…? 日没の30分から1時間前にヘッドライト点灯が奨励される理由とは?
交通事故がもっとも起こりやすい時間帯は夕方です
冬至が近づくにつれて日没時間が早くなると、夕方の交通事故が多発する傾向となっています。安全走行のためには、なによりも早めにクルマのヘッドライトを点灯させることが大切です。本格的な冬の到来に向けて、あらためてヘッドライトの使い方と重要性について説明します。 【画像】遅くとも16時にはヘッドライトを点灯しよう! 事故を防ぐ最大のポイントを見る(10枚)
遅くとも16時にはヘッドライトを点灯しよう
交通事故がもっとも起こりやすい時間帯は夕方。仕事を終えた疲れや急いで帰りたいという気持ちの焦りはもちろん、最大の要因は日没が迫ったことによる視認性の悪化だと考えられる。室内のライトを消したときのように急に暗くなるわけじゃなく、徐々に明るさが減っていくせいでドライバーは意識しにくいが、それだけに歩行者などを発見するのが遅れてしまいがちなのだ。 とくに日没から前後1時間はクルマと歩行者の事故が多く、統計によると件数は明るい時間帯の4倍に達するという。そうした傾向は何も今に始まったことではなく、昔からヘッドライトの早め点灯が奨励されてきた。また2016年10月に道路運送車両の保安基準が改正されたことで、以前はオプション設定されることの多かったオートライト機能が、2020年4月から販売される乗用車(新型車に限る)では義務化。間(はざま)の時間帯とでもいうべき夕暮れの事故を減らすべく、業界が一丸となってあらゆる手段を尽くしてきたのだ。 とはいえオートライトじゃないクルマもまだまだ多く走っており、その場合はいつヘッドライトを点灯するのがベストなのだろうか。大半は「何となく暗くなったから」かもしれないが、理想は日没の時間から30分~1時間前といわれている。 太陽が沈みかける時間帯は空と地上の明暗差が少なく、クルマも歩行者も距離感を把握しにくくなってしまう。また暗くなれば当然ながら横断歩道や渡ろうとしている人も見えにくくなり、相手がいくら光を反射するリフレクターを用いたウェアを着ていたとしても、主な光源であるクルマのヘッドライトが点灯していなければ意味をなさない。 さらに日没前は太陽の角度が低くなって眩しさで視認性が下がるという面もあり、相手に気づいてもらうためにも早めのヘッドライト点灯が推奨されているのだ。あらためて説明するまでもないが、日没の時刻は季節によって違い、日中の時間がもっとも短い冬至は16時30分ごろが日没となる。上で書いた点灯すべき理想の時間から計算すると、遅くとも16時にはヘッドライトをオンにしたい。
【関連記事】
- 【画像】遅くとも16時にはヘッドライトを点灯しよう! 事故を防ぐ最大のポイントを見る(10枚)
- ◎夜間のゲリラ豪雨はとくに注意! 横断中の歩行者が消える「蒸発現象」は、ハイビームとロービームを使い分けよう…歩行者側も気をつけたいこととは
- ◎追突事故を避ける「2秒ルール」ご存知ですか? あおり運転にならず割り込まれもしない、ほどよい安全な車間距離の保ち方をお教えします
- ◎「夜の信号待ちでヘッドライトオフ」は正しいマナー!? 安全面・クルマへの負担・道交法的にも夜間のヘッドライトは点灯しっぱなしが正解です
- ◎高速道路の逆走やブレーキペダルの踏み間違いは日本だけじゃなかった!…高齢者による悲惨な事故はドイツでも同じです【みどり独乙通信】