「ある数値の急上昇」が過去の女王たちと酷似 西郷真央の賞金女王獲得を裏付けるデータとは!?
「リカバリー率」がトップ君臨のカギ!
西郷真央がパナソニックオープンレディースを制して早くも今季4勝目を挙げた。出場7試合で4勝、2位2回。最も悪い順位でも10位という驚異的な成績でメルセデスランキング、賞金ランキングともに独走中だ。 過去の賞金女王と獲得した年のリカバリー率をチェックする 圧倒的な強さの要因はいくつかあるだろうが、ここで取り上げたいのはグリーンを外したホールでパーセーブ(チップインバーディを含む)した確率を示すリカバリー率である。一見、地味なデータだと思われるかもしれないが、実はトップに君臨するためにはカギとなるものなのだ。 昨シーズン、西郷のリカバリー率は63.6496%で部門24位。中の上というところだ。対してパーオン率は74.5448%で部門3位と非常に高い数字を残していた。ショット力は元々、トップクラスだったのである。 今年、西郷のパーオン率は75%ちょうどで2位。昨シーズンとほぼ同じである。一方でリカバリー率は77.7778%と飛躍的に向上して部門1位に立っている。これは、賞金女王に上り詰めた多くの選手と同じ傾向なのだ。 2000年以降、賞金女王の座に就いた日本人選手は8人いる。この8人の初賞金女王時とその前年のリカバリー率とパーオン率の順位を比較してみよう。
◆過去の賞金女王、「リカバリー率」と「パーオン率」の前年との比較
選手名 リカバリー率 パーオン率 不動裕理(2000年) 13位→1位 2位→1位 大山志保(2006年) 25位→3位 1位→1位 上田桃子(2007年) 37位→2位 4位→2位 古閑美保(2008年) 15位→5位 7位→9位 横峯さくら(2009年) 24位→1位 2位→1位 森田理香子(2013年) 22位→36位 11位→7位 鈴木愛(2017年) 5位→5位 29位→11位 稲見萌寧(2020-21年) 14位→2位 1位→1位 2013年の森田理香子と2017年の鈴木愛を除く6人は賞金女王になる前年からパーオン率は上位。ショット力は高かったのである。 一方で、この6人はリカバリー率が低かった。それが、賞金女王に輝いた年は6人とも飛躍的に上昇している。パーオン率も上昇傾向だが、もともと高かったためそれほど目立っていない。2009年の横峯さくらと昨シーズンの稲見萌寧はパーセンテージが下がっていたほどだ。 鈴木は前年から小技がうまいタイプだったから、リカバリー率は横ばい。森田は平均ストローク5位で賞金女王になった特異な存在なので例外的に考えたい。 何が言いたいかというと、ショットメーカータイプの選手が頂点に立つにはリカバリー率の向上が不可欠だということ。不動、大山、上田、古閑、横峯、稲見という面々はもともと高かったショット力に小技の巧みさが加わったことでブレークを果たしたのである。西郷は間違いなくその系譜を継いでいる。