京都市バス、運賃支払い時間「80%短縮」を実現! 快適さ向上で「バスって楽しい」と思える時代は到来するのか?
機械と人間の相性が生む快適体験
日常的に路線バスを利用していると、使いにくさや快適さに欠ける瞬間に遭遇することがある。例えば、 【画像】「えぇぇぇ!?」 これがバス運転手の「実際の年収」です! 画像で見る(14枚) ・乗降時の扉周り ・運賃支払機 ・整理券発行機 ・シート ・冷房の通風口 ・降車ボタン など、利用者が関与する場面は多岐にわたる。これらはすべて「マン・マシンインターフェース」に関連する部分である。 マン・マシンインターフェースとは、人間(ユーザー)と機械(システム)との相互作用を指し、ユーザーが機械を操作したり、機械から情報を受け取ったりする際の接点(インターフェース)の設計や、その使いやすさに関する考え方である。インターフェースが適切に機能しない場合、利用者の快適性が損なわれ、利用体験が悪化する。 従来、機械と人間の相性を向上させるため、インターフェースデザインの研究が進められてきた。自動車メーカーにもインターフェースデザイナーが存在する。 しかし、近年では単なる相性の向上にとどまらず、ユーザーが製品やサービスを利用することで幸福感を得られるよう、よりよい体験を提供する 「ユーザーエクスペリエンス(UX)」 への関心が高まっている。このUXの考え方は、路線バスの持続可能性を検討する上でも重要な要素となる。
試作と検証で導く幸福度向上
最近、名刺交換をしていると「UXデザイナー」と名乗る人が増えてきたと感じる。 かつては、筆者(西山敏樹、都市工学者)のようなヒューマンインターフェース分野の研究者だけがUXデザインについて語っていたが、今ではその時代は終わり、ユーザー体験の設計が広く認知されるようになった。 現在、UXデザイナーは、製品やサービスの使いやすさだけでなく、使用時に得られるよい体験や感情を重視し、それらを設計・デザインする役割を担っている。 UXデザイナーは、まずユーザーに対してマーケティング調査を実施し、得られたデータを基にユーザーの生活を改善する製品やサービスの試作を進める。その後、 ・モックアップ(外観やデザインを示す試作品) ・プロトタイプ(実際に動作する機能を持った試作品) を使ってユーザーテストやインタビューを行い、ユーザーの幸福度を高めるために試作と検証を繰り返す。このプロセスを通じて、UXデザイナーはよりよいユーザー体験を設計していく。