クーポン活用で店頭より安く食べる 「Uber Eats」「DiDi Food」の特徴とキャンペーン・割引
在宅時間が長くなり、急激に台頭してきたのがフードデリバリー。 代表格のUber Eatsに続きDiDi Food、出前館、food pandaなどをCMでもよく見かけるようになってきました。 元記事で画像を全てみる 街中で見かけて気になってはいたものの、 「実際にどうやって注文するの?」 「お金がかかりそう」 「どのくらいの時間で到着するの?」 など、分からないので結局は注文しなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事では、いま話題のUber EatsとDiDi Foodを実際に使ってみた筆者が、クーポンの種類や配達料などこれから利用する方が気になる点を紹介します。
Uber Eats
フードデリバリーのリーディングカンパニーであるUber Eats(ウーバーイーツ)は、ちょっとした流行にもなっているデリバリーサービスです。 2016年に日本に参入し、タクシー配車プラットフォームであるUberの業態を活かして注文からお届けまでを素早くマッチングしています。 ■使いやすいユーザーインターフェース タクシー配車サービスのUber同様に、スマホアプリやパソコンからでも注文画面にアクセスできて、操作しやすいのが特徴です。 ■料金体系 料金は、 ・ 商品代金 ・ 配送手数料 ・ チップ ・ クーポン割引 の合計になっていて、注文確定前に到着時間も確認できます。 配達される前にチップの額を決めなければならないのが、個人的には少々面倒です。 「プロモーション」というのが割引クーポンのことです。今回は「初回注文1500円クーポン」を使ってみました。 料金に5%のチップをプラスして、1360円のお寿司を644円で注文できました。 なお、料金は店頭よりも割高になる店舗がほとんどで、10~30%ほど上がっています。クーポンを利用すると店頭よりも安く注文できるので、必ず活用しましょう。 ■状況をリアルタイムで確認できる 注文が確定すると、進捗状況をリアルタイムで確認できます。 これを見ているのが、なかなか楽しいのです。かなり正確に到着時間を確認できるのが良いところです。 ■クーポンが豊富 Uber Eatsにはキャンペーンやクーポンがとにかく多く、初回0円で注文できることもあります。 ■□(1) 初回限定クーポン:1000円~2000円□□ 初回の注文時に使用できるクーポンです。 会員登録時に付与されてすぐに使用できるので、Uber Eatsを試しに頼んでみたいと思っている人には嬉しい特典です。 ■□(2) 特別クーポン:1000円~2000円□□ 不定期に配布されるクーポンで、対象者のアカウントに通知されます。 筆者は会員登録してからしばらく放置していたので、今まで多くのクーポンを無駄にしていました。1か月~2か月に1、2枚の配布があるようです。 ■□(3) 紹介クーポン:1200円□□ 紹介コードをシェアすれば、初回注文をした際に紹介者に1200円、被紹介者に1500円のクーポンが付与されます。 ■□(4) 配送料無料キャンペーン□□ 2月3日までの期間限定で、配達手数料が0円になるキャンペーンを実施中です。通常の配送料は0円~500円ですが、こちらが無料になります。 その他、LINE Payやauスマートパスプレミアムとコラボしたキャンペーンなど不定期に開催しています。